【トヨタホームオーナー必見!】12年住んだリアルを公開中!家づくり成功のヒントはこちらから

【7年間愛用】パナソニック トリプルワイドIHを徹底レビュー!メリット・デメリットと実際の使い心地を詳しく解説

パナソニック トリプルワイドIH キッチンの全体像
  • URLをコピーしました!
いえり

こんにちは、いえりです。今回は、我が家で2013年から7年間愛用しているPanasonic(パナソニック)のトリプルワイドIHについて、その実際の使い心地やメリット・デメリットを徹底的にレビューします。

以前にもトリプルワイドIHに関する記事を執筆しましたが、今回はさらに深掘りした「再レビュー」として、長年の使用で感じたリアルな感想と、より快適に使うためのヒントをお届けします。IHクッキングヒーター選びで迷っている方、トリプルワイドIHの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

より詳しい導入時のレビューは、以前執筆した【パナソニック トリプルワイドIH】導入時の詳細レビューもご参照ください。

この記事はこんな人におすすめ
  • IHクッキングヒーターの選び方で迷っている方
  • パナソニック トリプルワイドIHの実際の使い勝手や口コミを知りたい方
  • トリプルワイドIHのメリット・デメリットを詳しく比較検討したい方
  • 長期間使用したリアルなレビューを求めている方
  • すでにトリプルワイドIHを導入していて、より便利に使うヒントを探している方
目次

トリプルワイドIHとは

Panasonicが販売している横並び3連のIHクッキングヒーターです。

トリプルワイドIH

通常の3口タイプの配置とは異なり、ヒーター部が横並びになっています。

トリプルワイドIH


ヒーター部が横並びになっている分、幅を取りますが、手前に十分なスペース(約16cm)が出来ますので、まな板を置いて作業をしたり、盛り付けスペースに使えたりとかなり便利です。

また、フライパンや鍋の把手がはみ出すことなく収まるので、引っ掛けることもなくとても安全です。

トリプルワイドIHのデメリットは?(グリルなしでも大丈夫?)

トリプルワイドIHの唯一のデメリットはグリル(魚焼き器)が付いていないことですが、代替品でカバーできるため、特に問題ではありません。

トリプルワイドIHにはグリル(魚焼き器)が付属していない点が唯一のデメリットとされていますが、ご安心ください。市販の代替品でその欠点を補うことは十分に可能です。

我が家で実際に使用しているのは、IH対応の魚焼きロースターグリルパンです。これらはAmazonやホームセンターで手軽に購入でき、魚焼きはもちろん、肉料理や野菜のグリルなど、様々な調理に活用できます。

  • 魚焼きロースター:魚を焼く際にニオイが広がりにくく、後片付けも比較的簡単です。ガラス蓋付きのものは焼き加減が見えるので便利ですよ。
  • グリルパン:波型プレートで余分な油が落ちやすく、本格的な焼き目をつけたい料理におすすめです。

グリルがないからとトリプルワイドIHを諦めていた方も、これらの代替品を上手に活用することで、調理の幅が広がり、IHのメリットを最大限に享受できるはずです。

トリプルワイドIHのモデル寿命と導入状況

トリプルワイドIHはパナソニック独自の規格ということもあり、2013年の導入当初は、(売上不振等で)ラインナップから消えたらどうしようという不安がありましたが、現在においてそれは杞憂でした。

2021年となった現在でも、トリプルワイドIHのラインナップは健在で、皆さんのブログを拝見する限りでは採用する方がかなり増えています。
メーカーが同じこともあり、パナソニックホームズで建てられた方に採用が多いようですね。

しかし、ここ5年間で親族や知り合いを含め10件程の新築をみてきましたが、トリプルワイドIHを採用した家は我が家のみでしたので、実際の導入数はどうなんだろう?と少し不安に思っていました。

仕様

型番

我が家で使用しているのは、2013年製の「LUS12EB2S3K」という型番です。現在の最新モデル(JUGS12EB2S3K)と比較しても、基本的なスペックや機能に大きな違いはないようです。年数による型番の更新が主で、製品としての完成度の高さが伺えます。

高火力で時短!トリプルワイドIHの火力と特徴

3つのIHクッキングヒーターの内、左端と右端は3kwの高火力で、中央だけ数値が半分となる1.5kwとなります。

この1.5kwのIHでも料理をするには十分な火力を備えており、炒め物や汁物の温めにおいて能力は申し分ないです。
朝のちょっとした調理(卵焼きやウインナー等の炒め物)は、位置的に使いやすいので、中央のIH(1.5kw)をメインで使っています。しかし、大量の水を沸かすには1.5kwの最大出力でも時間が掛かってしまうので、その場合、左端または右端の高火力な3kwのIHを使用することになります。
お茶沸かしや揚げ物等は左右高火力のIH(3kw)をメインで使用するのが良いでしょう。

操作盤

操作盤はプッシュオープン式になっており、一回奥側へ押すことで自動で引き出せます。
もう一度奥へ押すことで収納となります。

まず最初は操作盤左端にある主電源をONにしてから各操作を行います。

左右のIHにはスイッチが各5個ついています。
・切/入
・揚げ物温度調節
・湯沸かし
・火力調整(保温、1~9)
・タイマー設定

基本、切/入ボタンでIHのオン・オフを行います。
左端IHと右端IHのスイッチ類は一緒です。
中央IHはスイッチ類が削られており、切/入ボタンと火力調節(保温、1~6)しかありません。
左右のIH(3kw)はフル機能、中央のIH(1.5kw)は簡易版といった感じですね。

いえり

中央IH(1.5kw)でも十分な火力があります。

タイマー設定

タイマー設定はかなり便利です。
左右独立してタイマー設定できるのが特徴です。
タイマーをセットして0秒になるとIHのヒーターがオフになります。
パスタの茹で時間を設定できたりと、普通のキッチンタイマーが不要になります。

湯沸かし

ワンタッチでお湯を沸かせるので便利です。

揚げ物温度調整

揚げ物時はこちらのスイッチでIHをオンにします。火力調整スイッチで温度を10℃刻みで設定できます。
揚げ物開始時は180℃に設定し、1回目の揚げ物投入時に190℃に上げると、いい感じに油温度が保たれカラッと揚がりやすくなります。
揚げ物が比較的多い我が家ではかなり多用しているスイッチです。

揚げ物の注意点

揚げ物の注意点として、20分程度連続稼働していると、油の温度上昇により保護機能が働き、IHが停止するので、揚げ物は素早くその時間内に終わらすのがコツです。

保護機能が作動しIHが停止してしまった場合は、IHの温度が下がるまで使用できなくなりますので、IHの場所を変えるか、または濡れたタオルをIH上に置いて温度を下げることで素早く再稼働させることが出来ます。

火力調整

保温と1~9までの設定があり、9が一番強いです。
9段階目の火力は体感できるほど強い火力で、少しのお水であればすぐに沸騰します。

やふ

ティファール要らずです!

3kw、1.5kwともに1~6までは体感上同じ火力です。
3kwは7~9の高火力が使えます。

保温

保温は火力の精度が高く、いい感じで汁物の温度をキープしてくれます。
スープを温めて、他の料理が出来るまでの間、保温をしておけるのは非常に助かります。
保温は、思ったよりも使うスイッチだったりします。

火力調整の初期値

スイッチオン時の火力強さ初期値は5です。
設定5でも十分な火力があり、3kw・1.5kwのどちらのIHも5での運用が一番多くなるでしょう。
ガスコンロとの直接的な比較は出来ませんが、トリプルワイドIHの火力は相当すごいものであると感じました。
9段階という火力設定は細かすぎるように感じますが、数値の火力がどのくらいかというのが体感で分かるようになると非常に使いやすくなります。

トリプルワイドIHをさらに快適に!あると便利な機能とアイテム

操作盤は、意外と汚れるので料理中は閉じておくのが基本ですね。
操作盤の奥が汚れると掃除がしにくいため大変です。

手入れが楽になる!トリプルワイドIHのトッププレート(素材と注意点)

トッププレートはシルバー色を選びました。
光るリング搭載でIHの稼働有無が確認できます。

また高温注意ランプがあり、高温時点滅してお知らせしてくれます。

表面材質

トッププレートの材質は結晶化ガラスですが、意外と傷が付きやすいため、フライパンや鍋を置く際はゆっくりと置いた方が良いですね。
ガラスだからといって油断していたら、いつの間にか擦り傷が2箇所できていました・・・

焦げ付かさないために

IHの注意点として、フライパンや鍋の裏に焦げ目が付着したままだと、火力を上げ高温になった際、トッププレートに焦げ目が転写しやすくなるため、必ず使用後は焦げ目がないかもチェックしましょう。

少ない時間で焦げ目がつく場合は、フライパンや鍋の裏に焦げ付きがないか確認しましょう。

換気扇

アパート時代にガスコンロを使用していた際、換気扇を付け忘れてしまうことが時々ありました。
トリプルワイドIHは換気連動の為、IHをオンにしただけで換気扇もオンになりますので、つけ忘れるということがありません。
また、IHをオフにすると換気扇もオフになるので、消し忘れも起きません。

換気連動はとても満足している機能です。
さらにスポットライト照明も換気扇同様、IHに連動してオン・オフします!

換気扇、スポットライト照明共に手動でのオン・オフも可能です。

スイッチ類

換気扇は手動でも操作可能ですが、実際には風量調整のスイッチを触るくらいです。

左から、切スイッチ、常時スイッチ、風量弱スイッチ、風量強スイッチ、照明スイッチとなります。

換気扇の連動機能は非常に便利なのですが、一点だけ不満点として挙げたのが「連動ON時に必ず風量弱からスタートする」という点でした。日常的に強風量を使うことが多い我が家では、手動での切り替えが少々手間でしたね。

現行モデルでこの点に改善が見られたか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

残念ながら、私の調べた限りでは、現在のところ現行モデル(JUGS12EB2S3Kなど)においても、換気扇の連動ON時の風量設定を記憶したり、初期設定で「強」にしたりする機能は確認できていません。基本的な仕様は2013年製の我が家のモデルとほぼ同じのようです。

もし、この点がパナソニックのIHクッキングヒーターにおける今後の改善点として反映されることを期待したいですね。些細なことかもしれませんが、日々の使い勝手を考えると、こうした細やかな配慮がさらにユーザー満足度を高めることに繋がるでしょう。

手前の引き出し

トリプルワイドIHはグリル(魚焼き器)が無い代わりに引き出しがあります。
操作盤と同様に、プッシュオープン式で、奥へ押すと反動で開き、奥へ押すと閉まります。
その引き出しには、軽量スプーン等の調理アイテムを入れることが出来ます。
しかし、高さがないため、あまり大きいものは入らないのが少し残念です。

グリル器の代替

トリプルワイドIHには通常のIHクッキングヒーターにみられるグリル器(魚焼き器)が付いておりません。
グリル器の代替品はホームセンターやAmazonで売っています。
IH用グリルまたは魚焼き器で検索してみてください。

トリプルワイドIH唯一の欠点が、これの購入で補えてしまいます。

やふ

グリル器付属していないからと敬遠している方でも、欠点が無くなることでトリプルワイドIHを積極的に検討できるのではないでしょうか。

排気口

IHヒーターの奥側に排気口があります。
料理をしていると、この排気口に油や料理のカスが飛び散りかなり汚れます。
必ず何かしらの対策をした方が良いですね。

3口IH対応排気口ガード

我が家ではトリプルワイドIH対応の排気口ガードを購入し、設置しています。

メーカーは山崎実業から発売しているものですが、3口IH対応のものはこれくらいしかないように思えます。
Amazonで3000円弱で購入出来ますので興味のある方は検討してみてください。
勿論、100均に打っているアルミ製の排気口ガードでも問題有りません。
但し、100均のものは通常タイプのIH対応ですので長さが足りません。
ですので2枚重ねて使用することで排気口全体をガードすることが出来ます。

やふ

排気口ガードはIHを採用したら絶対にお勧めしたいアイテムです。

お勧めアイテム

キッチンを綺麗に保つためのアイテムを紹介します。

排気口カバー

トリプルワイドIHで料理をする際に気になるのが、排気口への油跳ねや汚れです。我が家では排気口カバーが必須アイテムだと断言できますが、実際にどのタイプを選ぶべきか迷う方もいらっしゃるかもしれませんね。

主に選択肢となるのは、100均のアルミ製排気口ガードと、山崎実業などの専用品です。

  • 100均のアルミ製排気口ガード:
    • メリット: とにかく安価で手軽に購入できます。汚れたらすぐに交換できるため、衛生的に保ちやすいです。
    • デメリット: トリプルワイドIHの幅には長さが足りないため、2枚重ねて使用する必要があります。見た目が簡素で、耐久性も高くはありません。
  • 山崎実業などから販売されている専用品(3口IH対応):
    • メリット: トリプルワイドIHの幅にぴったり合うため、1枚で全体をしっかりカバーできます。デザイン性も高く、キッチンに統一感が出ます。耐久性があり、繰り返し使えます。
    • デメリット: 100均のものに比べると価格が高めです。

長期的な使用や見た目の美しさを重視するなら専用品がおすすめですが、まずは手軽に試したいという場合は100均のものでも十分効果を発揮します。ご自身の使い方や予算に合わせて選んでみてください。

レンジガード(油跳ね防止)

炒め物や揚げ物において油跳ねは確実に起こるものです。
跳ねた油はキッチンを飛び越えダイニングへ行きますので油汚れの原因になります。

そのためレンジガードは必須です。
ネットショップ等で様々なものが販売されていますが、鉄板のようなものは重く使いづらいので、アルミ製の100均のもので十分です。

毎日の使用でも1~2か月くらいは破れずに耐えることができるレベルです。
さすがにそれ以上の連続使用だと破れたりしますが、キッチンまわりの消耗品と考え、破れる度に新しいものに替えています。

やふ

揚げ物をする方は必須のアイテムですね。

スプレー

キッチン用の除菌スプレーです。
イオン等で売られている詰め替え用の安いもので十分です。

これが一つあるだけで、料理後さっと吹き付けて一拭きでIHとその周りが綺麗になります。
綺麗にするのと同時に除菌もできますからお勧めです。
キッチン周りを綺麗に保つには必須のアイテムです。

やふ

除菌クリーナーはキッチン周りに1本あると便利ですね。

トリプルワイドIHはどのメーカーでも採用できますか?

いいえ、トリプルワイドIHはパナソニック独自のIHクッキングヒーターです。そのため、パナソニック製のキッチン(リビングステーションなど)を選ぶか、パナソニック製のIHが導入可能なキッチンメーカーを選ぶ必要があります。導入を検討する際は、キッチンプランナーやハウスメーカーに必ず確認しましょう。

揚げ物の途中でIHが停止してしまうのは故障ですか?

いいえ、故障ではありません。トリプルワイドIHには、油の温度が異常に上昇するのを防ぐための保護機能が備わっています。約20分程度連続で高温調理をすると、安全のために自動で運転が停止する場合があります。その際は、少し時間をおくか、濡れたタオルでトッププレートを冷やすことで、再度使用できるようになります。これは安全のための正常な動作です。

トッププレートの傷つきが心配です。何か対策はありますか?

トッププレートの材質は結晶化ガラスで、非常に硬いですが、使い方によっては傷がつくこともあります。フライパンや鍋をIHに置く際は、引きずったり勢いよく置いたりせず、ゆっくりと優しく置くように心がけましょう。また、鍋底に焦げ付きがないか、異物が付着していないかも使用前に確認することで、傷を防ぐことに繋がります。

グリルなしでも、魚焼きは本当に問題なくできますか?

はい、問題なくできます。記事内でご紹介した通り、IH対応の魚焼きロースターやグリルパンといった代替品を活用することで、美味しく魚を焼くことが可能です。これらの代替品は魚焼きだけでなく、様々なお料理にも使えるため、調理の幅が広がるメリットもありますよ。

トリプルワイドIHのお手入れで特に気を付けるべき点はありますか?

最も気を付けるべきは、トッププレートへの焦げ付きの転写と排気口の汚れです。使用後は毎回、トッププレートに焦げ付きや油汚れがないか確認し、すぐに拭き取るようにしましょう。特に、鍋底の焦げ付きはトッププレートに転写しやすいので注意が必要です。また、排気口には油やカスが飛び散りやすいため、排気口カバーの使用を強くおすすめします。日々の簡単な拭き掃除と合わせて、これらの対策を行うことで、きれいな状態を長く保てます。

まとめ:トリプルワイドIHは買って後悔なし!長期愛用で確信したその魅力

2013年にトリプルワイドIHを導入した当初は、その独自性ゆえに将来的な不安も少なからずありました。しかし、7年間の長期にわたる使用を経て、今では「トリプルワイドIHを選んで本当に正解だった!」と確信しています。

横並び3連のIHは、想像以上に料理の効率と快適さを向上させてくれました。同時に3つのIHを活用する機会は意外と多く、これにより料理の時短はもちろん、ストレスフリーな調理体験が実現しています。高火力はもちろん、中央の1.5kwのIHも日常使いには十分な性能を発揮してくれます。

もし今後リフォームをする機会があったとしても、私は迷うことなく再びトリプルワイドIHを選ぶでしょう。IHクッキングヒーター選びで後悔したくない方には、心からこのPanasonicトリプルワイドIHをおすすめします!

いえり

トリプルワイドIHについてもっと知りたい方は、お気軽にご質問ください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次