【実体験者が語る】トヨタホームの魅力とは?6年住んでわかったメリット・デメリット徹底解説

トヨタホームの工場で生産される住宅ユニット
  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:トヨタホームに6年住んで感じたリアルな魅力

「家を建てるなら、長く安心して暮らせる住まいを選びたいですよね。2013年11月にトヨタホームで念願のマイホームを建て、早6年が経ちました。その間、友人や同僚から『トヨタホームって実際どうなの?』と聞かれることが増え、近所にはトヨタホームの新しい分譲住宅も続々と誕生しています。

そこで今回は、トヨタホームの家に6年以上住み続けてきた私が、その魅力を余すところなくお伝えします。これからハウスメーカー選びを始める方、トヨタホームが気になっている方、メリット・デメリットを知りたい方は必見です!この記事を読めば、『結局トヨタホームってどうなの?』という疑問がきっと解消されますよ。」

この記事はこんな方にお勧め

・これからハウスメーカー探しをされる方
・トヨタホームが気になっている方
・トヨタホームを検討中の方
・トヨタホームの坪単価が気になる方
・トヨタホームのメリット・デメリットが知りたい方

トヨタホームとは?:特徴と基本情報


「トヨタホームは、中堅ハウスメーカーに分類され、主に強固な軽量鉄骨ユニット工法を得意としています。この独自の工法に加え、一般的な軸組工法であるESPACIO(エスパシオ)も提供しています。

その歴史や詳細についてはWikipediaも参考になりますが、東北から九州まで幅広い地域で展開し、近年は吉田羊さんが出演するTVCMでもお馴染みとなり、その知名度は着実に向上しています。」

【強み解説】なぜ選ばれる?トヨタホームの5つの魅力

魅力1:鉄骨ラーメン構造が生む圧倒的な耐震・耐久性


「トヨタホーム最大の特長と言えるのが、高層ビルにも採用される鉄骨ラーメン構造です。鉄の持つしなやかな「粘り強さ」が、地震の揺れを吸収し、高い耐震性能を発揮します。トヨタホームでは、この強靭な鉄の柱と梁をさらに強固に接合した独自の構造体「パワースケルトン」を採用。大地震後も安心して住み続けられる家づくりを追求しています。

>>より詳しい説明はこちら(https://www.toyotahome.co.jp/housing/feature/technology/since/structure/)

標準仕様で耐震等級3をクリアしている点も大きな魅力。さらに、間取りの制約を受けにくい長期優良住宅の取得も容易です。鉄骨の懸念点である錆についても、トヨタホーム独自の防錆処理により、その心配を軽減しています。

耐震性・耐久性については、以下の動画も参考になります。

Youtube – 【トヨタホーム】耐震実験動画

Youtube – 【トヨタホーム】高耐久「錆対策」編

魅力2:工場生産による高品質と驚きの短工期

「トヨタホームの家は、なんと全体の約85%が工場で生産されます。上棟に至っては、屋根の完成まで含めてわずか1日(朝から夕方まで)で完了するという驚異的なスピードです。工場生産の最大のメリットは、天候に左右されることなく、安定した工期で家が完成すること。そのため、着工からわずか3ヶ月程度で入居できるケースも少なくありません。」

いえり

上写真は我が家の建設時の案内看板となりますが、着工が8月上旬、据付(上棟)が9月中旬、完成11月が下旬でした。
実際には予定通りの8月着工から11月下旬完成とわずか3ヶ月程で完成となりました。
据付(上棟)からは2ヵ月と少しになり、驚くべき早さですね。

魅力3:品質管理へのこだわり!まるで自動車のような生産ライン


上棟の約2週間前にトヨタホームの工場見学に参加しましたが、そこはまさにトヨタ自動車の生産ラインを彷彿とさせる光景でした。各ラインで作業者が決められた作業を黙々とこなし、徹底した品質管理体制が敷かれています。

一般的な家の建築とは異なり、トヨタホームには「職人」という概念がありません。標準化された工程と厳格な品質チェックにより、誰が作業しても高品質な家が完成する仕組みとなっています。車の製造ラインのように家が組み上がっていく様子は、工場見学の大きな見どころであり、安心感につながります。

魅力4:入居前に確認!感動の工場見学体験

トヨタホームでは、定期的に工場見学が開催されています。特に、自分の家のユニットが生産ラインに入る日に合わせて見学するのがおすすめです。私も有給休暇を取得し、家族みんなで工場見学に行きました。

いえり

施主であれば、工場見学は絶対に体験すべきです。工場生産と徹底した生産管理体制を誇るトヨタホームならではの特典と言えるでしょう。自分の家がラインで組み上がっていく様子は、まさに感動ものです。」

トヨタホームの工場見学 https://www.toyotahome.co.jp/tenjijo/plant

魅力5:ネットの評判は?気になる口コミを徹底分析

「トヨタホームについてネット上の評判を調べてみると、「坪単価が高い」「夏暑く・冬寒い」といった意見が見られます。しかし、それ以外のネガティブな噂は比較的少ない印象です。実際にトヨタホームで家を建てた知人も多く、費用面での意見はあるものの、概ね満足しているようです。

坪単価が高いという問題

確かに、トヨタホームの建築費用は、地元の工務店などと比較すると高くなる傾向があります。しかし、後述するように、その価格に見合うだけの価値を見出せるかどうかが重要なポイントとなります。

夏暑く・冬寒いという問題

実際に6年間住んでみた感想としては、室内の音はほとんど気になりません。以前住んでいたアパートと比較すると、気密性が非常に高く、冬の寒さも格段に改善されました。最新の住宅は気密性が高いため、生活に支障をきたすほどの暑さや寒さにはならないと考えられます。」

【実体験】私がトヨタホームに惹かれた3つの理由

理由1:震災経験から求めた「地震に強い家」との出会い

家の購入を決意した2013年当時、2年前に発生した東日本大震災の記憶がまだ鮮明に残っており、夫婦ともに何よりも『地震に強い家』を求めていました。そのため、鉄骨構造を扱うハウスメーカーを中心に住宅展示場を巡っていました。

当初は、ハウスメーカーは価格が高いというイメージがあり、地元の工務店でコストを抑えることも検討していました。

理由2:開放感あふれる!大開口窓の魅力

鉄骨ラーメン構造のトヨタホームでは、構造上の制約が少なく、柱のギリギリまで窓を配置することが可能です。明るい家にしたかった私たちにとって、大きな窓は大きな魅力でした。南側にはたっぷりの光が入るよう、幅広の窓を積極的に採用しました。

もちろん、窓が大きいほど断熱性が気になるという方もいるかもしれませんが、最近の窓の断熱性能は向上しており、カーテンなどを利用することで熱の出入りを最小限に抑えることができます。窓のサイズは後から変更が難しいため、納得のいくサイズを選ぶことが重要です。

理由3:信頼できた営業担当との出会い

近所のトヨタホームの展示場で、鉄骨ラーメン構造の模型を見たことがきっかけで興味を持ち始めました。そして、担当してくれた営業さんの対応が、最終的にトヨタホームを選んだ大きな理由の一つです。

彼は、トヨタホームのメリットだけでなく、デメリットもしっかりと説明してくれました。また、家を売ることに焦らず、私たちのペースに合わせてじっくりと計画を進めてくれる姿勢に、安心感を覚えました。人柄的にも信頼できると感じ、家探しを始めてから2~3ヶ月という比較的早い段階で、トヨタホームに決めていました。

購入決意の決め手:価格と価値のバランス

最終的にトヨタホームでの購入を決意するまでには、価格面での葛藤がありました。地元工務店で同様の間取りで見積もりを取ったところ、約2,200万円だったのに対し、トヨタホームは約3,000万円と、800万円もの差があったのです(いずれも付帯工事費込み)。

しかし、一生住み続ける家だからこそ、トヨタホーム独自のユニット工法による高い耐震性・耐久性、そして工場生産による品質の安定性は、800万円の価格差以上の価値があると感じました。最終的には、価格への懸念よりも、『トヨタホームの家が欲しい』という気持ちが上回ったのです。正直なところ、営業担当の方との相性の良さも、この決断を後押しした大きな要因でした。

気になるお金の話:建築費用と資産価値

建築費用

我が家の建築費用については、別のページで詳しく公開しています。トヨタホームで少しでもお得に建てるために、値引き交渉は重要なポイントです。私の場合は、積水ハウスとダイワハウスにも見積もりを依頼し、相見積もりを行いました。

結論として、最終的にトヨタホームが最も安い金額を提示してくれました。ただし、正直なところ、積水ハウスやダイワハウスは元々の価格帯が高いため、同じような間取りや仕様での比較では、相見積もりの効果は限定的だったと感じています。

トヨタホームの価格体系は、部材ごとにカタログ値(非公開)で明確に設定されており、顧客による価格のばらつきがないのが特徴です。例えば、同じ仕様の家であれば、誰が建てても家の本体価格は同じになります。価格の違いが生じるのは、特注品の有無と最終的な値引き額のみです。そのため、価格交渉においては、最終的な値引きを最大限に引き出すことが重要になります。

もし、トヨタ関連企業にお勤めの場合は、通常の値引きに加えて特別値引きが適用される可能性があるので、ぜひ確認してみてください。

資産価値

家を建てるほとんどの方には直接関係のない話かもしれませんが、将来的に売却する可能性を考えると、資産価値も気になるポイントです。トヨタホームは、SumStok(スムストック)制度に対応しており、積水ハウスなどのように、住宅ブランドとしての資産価値が認められ、売却時に有利になる可能性があります。

>>スムストック | 住宅・ハウスメーカーのトヨタホーム (リンク)

中古住宅として売却する予定は今のところありませんが、資産価値があるというのは安心感につながります。

【デメリットも正直に】トヨタホームを選ぶ前に知っておきたい注意点

注意点1:価格は?地元工務店との比較

前述の通り、トヨタホームは中堅ハウスメーカーでありながら、地元の工務店と比較すると建築費用は高くなる傾向があります。一般的な坪単価の目安は60~80万円程度。オプションを追加すればするほど費用は高くなるため、予算管理は慎重に行う必要があります。

注意点2:デザインの制約?外観の個性

ユニット工法は、箱型のユニットを組み合わせて家を建てるため、複雑な形状のデザインには対応できません。また、天井高も標準ユニットの2,400mmとハイユニットの2,700mmの2種類が基本です。最近人気の高い、中2階のある家や天井高3,000mmを超えるような個性的な家づくりは難しいでしょう。

外壁材についても、タイルは予算オーバーとなり、サイディングを選択しましたが、種類があまり多くなく、人気のデザインや色に偏りがちです。そのため、どうしても似たような外観の家が多くなってしまう傾向があります。

もし、外壁に強いこだわりがあり、タイルを希望する場合は、クレバリーホームなどのメーカーも検討してみる価値があるかもしれません。クレバリーホームは標準でタイル外壁を採用しており、費用も比較的抑えられると聞いています。我が家の場合は、営業担当の方との相性が合わなかったため話は進みませんでしたが、もし相性が良ければ、最後までトヨタホームと悩んでいたかもしれません。

我が家では、総2階建てではなく一部外壁の色を変えることで、他のトヨタホームの家との差別化を図っています。また、可能な限り大きな窓を採用することも、個性を出すための工夫の一つです。幅3メートルを超える大きな窓は、外観に迫力を与え、おすすめです。

注意点3:地震の揺れは?免震・制震について

トヨタホームの基本的な構造は強耐震であり、免震構造ではありません。そのため、大きな地震が発生した際には、ある程度の揺れを感じる可能性があります。

ただし、トヨタホームには、地震の揺れを軽減する制震装置「T4システム」というオプションも存在します。しかし、導入には別途費用がかかる上、設置場所によっては大開口の窓を設置できなくなる可能性もあるため、我が家ではユニット構造の耐震性能だけで十分と判断し、導入を見送りました。

まとめ:トヨタホームはこんな人におすすめ

これまでの解説を踏まえ、トヨタホームは以下のような方におすすめできると言えます。

高耐震・高耐久・高品質な家を求めている
短納期で家を建てたい
家の資産価値を重視したい

もし、これらの項目があなたの家づくりにおける優先順位が高いのであれば、トヨタホームは有力な選択肢となるでしょう。

トヨタホームを検討する際には、以下のメリット・デメリットを改めて確認し、あなたの希望に合っているかどうかを慎重に検討してください。トをご確認いただき、検討の参考にしてください。

【最終結論】耐震重視ならトヨタホームはアリ?実体験に基づいた評価

結論として、耐震性を最も重視し、家の外観や形状に強いこだわりがないのであれば、トヨタホームは非常におすすめできるハウスメーカーです。

営業担当の方との相性は非常に重要です。少しでも不安や不信感を感じたら、担当者を変えてもらうか、他のハウスメーカーも検討することをおすすめします。

私自身、トヨタホームで家を建てたことに非常に満足しています。家のスペック、メーカーの対応、アフターサービスなど、総合的に見て期待以上でした。もし、ハウスメーカー選びで迷っているなら、ぜひトヨタホームも候補の一つに入れて検討してみてください。

【検討する前に】トヨタホームを選ぶメリット・デメリット一覧

メリット

  • トヨタホームの技術による高耐震、高耐久の構造体
  • 工場生産により、高品質・短納期で家が完成する
  • 工場見学で自分の家が作られる所を見られる
  • トヨタ関連企業に勤務で特別値引きが受けられる
  • 外壁の対候性が高く、長期間綺麗な状態を保てる
  • アフターサービスが充実している
  • スムストック制度により資産価値が生まれる

デメリット

  • 中堅ハウスメーカーといえど、地元工務店と比べるとかなり高い
  • 複雑な形状の間取りに対応できない
  • どれも似たような外観となってしまう
  • 耐震重視の為、大地震の際はある程度の揺れを覚悟しなければならない(ただし、T4制震システムの採用により揺れの軽減は可能)

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次