我が家のウォークインクローゼットと納戸の活用法|収納の重要性を実感

収納力抜群のウォークインクローゼット内部。ハンガーに衣類が掛かり、棚に小物が整理されている様子。
  • URLをコピーしました!

新築時に最も重視したポイントの一つが「収納スペース」でした。間取りを考える際、ハウスメーカーの営業さんからは「収納は多くても困らない」「使わないと思っても、将来必ず役立つ」と何度も助言されました。その言葉通り、今では収納をしっかり確保しておいて本当に良かったと実感しています。

今回は、我が家で実際に活躍しているウォークインクローゼット納戸について、使い勝手や収納の工夫、住んでから感じたメリットなどを詳しくご紹介します。

目次

寝室横に3.1帖のウォークインクローゼットを設置

我が家のウォークインクローゼットは、8.5帖の主寝室に隣接する形で設けています。広さは3.1帖あり、寝室から直接アクセスできる動線にしました。

当初は「少し広すぎるのでは?」と思ったのですが、実際に暮らしてみると「あと0.5帖あっても良かった」と感じるほど。季節ごとの衣替え、子どもの成長、冠婚葬祭用の衣類など、予想以上に収納物は増えていきます。収納の「余裕」は、想像以上の安心感を生んでくれました。

また、生活動線的にも非常に便利で、朝の身支度や帰宅後の着替えがスムーズです。ドアを開ければすぐ収納があるというのは、忙しい毎日において大きな時短効果にもなっています。

f:id:smarthouse:20190921213103j:plain
f:id:smarthouse:20190921213152j:plain

内部レイアウトの工夫と現在の使い方

右側にはハンガーパイプを設置し、シャツやジャケット、スーツなどを掛けられるようにしました。パイプの下には市販の衣装ケースを4つ並べ、下着や季節の小物、加湿器などの季節家電も収納しています。

窓の足元には電源コンセントを設けてあり、現在はインターホンの子機を充電しながら置いています。将来的にアイロンやスチーマーなどを使う際にも活用できるため、電源位置の配慮は「地味だけど効く」ポイントでした。

左側も同様にハンガーパイプを設置し、上部には2段棚を取り付けました。ここにはバッグや帽子、アクセサリー類、季節外の衣類などを収納しています。さらに棚の一角には、ノートPCと椅子を置けるスペースを確保。結果的に妻の“簡易書斎”のようなスペースとして定着し、在宅ワークや調べ物、ちょっとした家事メモ作業に活躍しています。

収納の割合は、おおよそ私が3割、妻が7割。今後、子どもの制服や行事用衣類が加わっていくことを想定すると、さらに使い方の見直しが必要になりそうです。

f:id:smarthouse:20190921213215j:plain
f:id:smarthouse:20190921213222j:plain

クローゼット隣に設けた2帖の納戸も活躍中

ウォークインクローゼットの隣には、2.0帖の納戸を設けました。こちらは2階の廊下側からアクセスできるようにしてあり、家族全員が気軽に使える収納スペースとなっています。

この納戸には本棚を2つ設置し、私の趣味である漫画やDVD、雑誌類をぎっしり収納。あえて扉付きにすることで、訪問客から中が見えない工夫もしています。趣味のものは意外と“生活感”が出るため、こうしたちょっとした隠しスペースがあると精神的にも落ち着きます。

また、ブログでもご紹介した【情報分電盤】もこの納戸内に設置しました。スマートホーム化の中心となる場所ですが、リビングなどの生活空間に露出させず、メンテナンスもしやすい位置にしたのは正解でした

まとめ:収納は「余裕」が暮らしやすさにつながる

ウォークインクローゼットも納戸も、現在では家族にとって欠かせない大切な収納スペースになっています。衣類や小物、趣味のものなどを一カ所にまとめておけることで、居住空間にはなるべく物を置かないようにしています。そのおかげで、リビングや寝室は常にすっきり広々と感じられ、掃除や片付けも楽になりました。

これから新築やリフォームを検討される方には、収納スペースに余裕を持たせることをおすすめします。最低限としては、ウォークインクローゼットは3帖以上、納戸は2帖以上あると使い勝手が格段に上がります。家族構成やライフスタイルに応じて調整しつつ、「少し広め」を意識すると将来的にも安心です。

 

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次