【トヨタホームオーナー必見!】12年住んだリアルを公開中!家づくり成功のヒントはこちらから

【一戸建てのお風呂】後悔しないサイズ選び!1618で家族4人は狭い?快適オプションも紹介

一戸建てのお風呂サイズ選びのイメージ。広々とした浴室に家族がくつろいでいる様子。
  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:新築のお風呂、最適なサイズは?家族構成とライフスタイルで考える

新築時のお風呂のサイズ、どのくらいの大きさが良いか悩ましいですよね。わが家では、家計画の際に営業さんに「最低でも足が伸ばせる浴槽」とだけ伝えて、具体的な大きさはあまり深く考えていませんでした。

しかし、実際に生活してみると、お風呂のサイズ感は日々の快適さに大きく影響します。そこで今回は、わが家のお風呂事情を踏まえつつ、一戸建てのお風呂サイズの選び方について、 現代的な視点も交えながらご紹介したいと思います。

ユニットバスが標準!サイズ選びの基本的なこと

現在、一戸建てのお風呂はユニットバスが主流で、在来工法(タイル張り)を選ぶ方は少数派でしょう。

ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことである

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

当然ながら、わが家もユニットバスで話が進みました。費用面を考慮すると、住宅メーカーのカタログから選ぶのが一般的ですが、デザインの好みが合わず、Panasonicの展示場で気に入ったユニットバスを特注で選定しました。

ユニットバスの標準サイズ:1616、1618、1620とは?

ユニットバスのサイズは、一般的に1坪タイプ(1616など)と1.25坪タイプ(1620など)が多く採用されています。中でも「1616」「1618」「1620」といったサイズが特に人気です。

これらの数字は、浴槽の内寸や洗い場を含む浴室全体のサイズを表しており、「1616」であれば1600mm×1600mmの広さであることを示しています。

実家のお風呂は1616サイズで、浴槽は十分に足を伸ばせる広さだったので、特に不満はありませんでした。しかし、トヨタホームはメーターモジュールを採用しているため、標準で1618サイズが適用されました。これにより、洗い場の幅が1600mmから1800mmへと、わずか20cm広くなっただけなのですが、狭い空間だからこそ、その違いを実感しました。

つまり、1616と1618の主な違いは、浴槽の大きさは同じで、洗い場の幅が20cm広いかどうかということです。

参考:浴室サイズについて – Panasonic

サイズ感レビュー:家族4人(大人2人、子供2人)で1618は狭い?

わが家は大人1人、子供2人(7歳、5歳)の計3人で入る場合、まだまだ余裕があります。しかし、大人2人、子供2人の計4人となると、洗い場はかなり窮屈に感じます。

それでも、体を洗えないわけではなく、譲り合いながらであればそれぞれ洗うことは可能です。近年は、大人どちらかと子供が一緒に入るケースが多く、4人同時に洗い場で過ごすという状況は減りつつあるかもしれません。

子供が成長し、一人で入るようになれば、1618サイズはもちろん、1616サイズでも十分快適に使えるでしょう。

お風呂の快適性を左右する!窓の計画

窓は、採光や換気のために重要ですが、熱を逃がしやすいというデメリットもあります。そのため、最適な窓の計画が重要になります。わが家では、採光と効率的な換気を考慮して、2つの窓を採用しました。

2つの窓が空気の通り道を作ることで、換気効率を高めることを期待しました。窓の形状は、縦長の長方形タイプを選びました。

入浴体験を向上させる!快適機能オプション

  1. 床暖房
  2. 浴室暖房乾燥機
  3. 座シャワー (介護用)
  4. LEDライト(ラインタイプ)
  5. 浴室物干ユニット

これらのオプションの中から、わが家では「2.浴室暖房乾燥機」と「5.浴室物干しユニット」を選びました。

浴室物干しユニットは、物干し竿が2本設置できるタイプで、洗面所にも室内用の物干し竿はあるのですが、それだけでは足りず、非常に重宝しています。雨の日や花粉シーズン、虫が多い時期など、天候や外部要因を気にせず洗濯物を干せるのは大きなメリットです。

また、浴室暖房乾燥機は、室内の温度調節だけでなく、急な洗濯物を乾かす際にも大活躍しています。

夏は涼風機能で涼しく、冬場はヒーター機能で暖かく、一年を通して快適な入浴が楽しめます。特に冬場のヒーターは、温度差によるヒートショックのリスクを軽減する重要な役割を果たしてくれます。

ちょうどPanasonicが2013年モデルから、エコナビによる乾燥モードを搭載してくれたおかげで、電気代を気にせず浴室乾燥ができるのも嬉しいポイントです。乾燥機能は、湿気を素早く取り除き、カビ対策にも非常に効果的です。

まとめ:家族構成と優先順位に合わせたお風呂サイズを選ぼう

一般的な家庭(夫婦+子供2~3人)であれば、1616または1618サイズを選んでおけば、機能的には問題ないでしょう。

広いお風呂は快適ですが、断熱性の低下(冬場寒い)、掃除の手間、費用増加といったデメリットも考慮する必要があります。結局のところ、広すぎず狭すぎず、家族構成やライフスタイルに合った最適なサイズを選ぶことが重要です。

浴室暖房乾燥機は、現代的な住宅においては標準的な設備となりつつあり、価格も以前ほど高くないため、迷っている場合は導入を強くおすすめします。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次