【トヨタホームオーナー必見!】12年住んだリアルを公開中!家づくり成功のヒントはこちらから

【カメラ撮影】体育館での運動会を上手く撮影するには(前編)

体育館で運動会を撮影する父親のイメージ
  • URLをコピーしました!

この記事は、体育館で行われる幼稚園の運動会で少しでも上手に撮影したいカメラ初心者の方に向けた内容です。

目次

概要

息子が通う幼稚園では、9月に小学校と合同で運動会が開催され、小学校のグラウンドで行われます。
それとは別に、幼稚園のみで行われる運動会もあり、こちらは小学校の体育館で実施されます。

f:id:smarthouse:20191002235509j:plain

体育館内は「暗い」

カメラのシャッタースピードは、周囲の明るさに大きく関係します。
「シャッタースピードが速い=被写体がブレにくい」と覚えておくと、その重要性が理解しやすいです。

体育館は屋外のグラウンドに比べて光の取り込み量が少なく、カメラにとっては非常に暗い環境です。
ここでいう「暗さ」は、人間の目で感じる明るさではなく、カメラが認識する光の量と考えてください。

f:id:smarthouse:20191002234736j:plain

シャッタースピードが落ちる理由

カメラは体育館内を「暗い」と判断すると、取り込める光の量を増やすためにシャッタースピードを遅くしようとします
その結果、動いている被写体がブレやすくなるのです。

これを防ぐために、「ISO感度」を上げればシャッタースピードは確保できますが、画質が低下するデメリットがあります。

では、ISO感度を極力上げずにシャッタースピードを維持するにはどうすればいいのか?

より多くの光を取り込めるレンズを選ぶのがポイントです。

対策方法:明るい(F値の小さい)レンズを使う

シャッタースピードを確保するためには、光を多く取り込めるレンズ=F値の小さいレンズが効果的です。
また、ISO感度を上げても画質が劣化しにくい最新のカメラ本体を選ぶという選択肢もありますが、画質面ではレンズの影響の方が大きいと感じます。

※ シャッタースピードやISO感度の詳細は、下記リンクをご覧ください。

機材選びのポイント

カメラ本体のおすすめ(初心者向け)

一眼レフカメラで、撮像素子がAPS-Cサイズのものを選びましょう。

メーカーは CanonまたはNikon がおすすめ。

エントリーモデル(初心者向けの一番安価なモデル)で十分です。

参考リンク:

カメラは使いながら慣れていき、必要に応じて少しずつ性能を上げていくのが理想です。

レンズのおすすめ(コスパ重視)

  • 純正レンズではなく、**サードパーティ製のシグマ「17-50mm F2.8」**がコスパ良好でおすすめです。
  • 同等性能の純正レンズに比べて、価格が抑えられています。

🛒 商品リンク:
【価格.com】SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

F値とは?

  • レンズ名の「F2.8」の部分がレンズの明るさを示します。
  • この数値が小さいほど、多くの光を取り込める=シャッタースピードを稼げるレンズです。
  • そのぶん、F値の小さいレンズは高価になりやすいという傾向もあります。

詳しくはこちら:
絞り(F値)の基礎知識|Nikon

まとめ

f:id:smarthouse:20191002234216j:plain

これで、体育館内での撮影に適した最低限の機材は揃いました。

今回ご紹介したレンズは、実際に私が所有し、3年間使用してきた実績ある一本です。
とても扱いやすく、写りも非常に綺麗。シャッタースピードをしっかり稼げるため、ブレを抑えた撮影が可能です。

次回の後編では、実際に体育館で撮影して感じた成功点(立ち回り)や、次回に向けて改善したい失敗点などを詳しくご紹介します。

▶️ 後編はこちら
【実践編】体育館での運動会撮影のコツと注意点(後編)

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次