【トヨタホームオーナー必見!】12年住んだリアルを公開中!家づくり成功のヒントはこちらから

トヨタホームの家づくりで知っておきたい!屋根材・形状の選び方と後悔しないためのポイント

トヨタホームの家の屋根材と形状を選ぶ家族
  • URLをコピーしました!

家づくりの打ち合わせで、つい見た目や形状ばかりに目がいきがちな屋根。ですが、屋根はあなたの家を雨風や災害から守る、非常に重要な役割を担っています。屋根材や下地の選び方を間違えると、後々のメンテナンス費用がかさんだり、雨漏りで後悔することにもなりかねません。

この記事では、トヨタホームで家を建てる皆さんが、屋根選びで失敗しないためのポイントを徹底解説します。

なぜ屋根選びがそんなに重要?

普段あまり意識しない屋根ですが、家と家族を守るために、こんなにたくさんの役割を担っています。

  • 雨風や天災からの保護: 台風や地震、大雨などから家全体を守ります。
  • 日射からの断熱・保護: 強い日差しから建物の構造材を守り、劣化を防ぎます。
  • 快適な室温調整: 屋根の断熱性能は、室内の快適な温度を保つ上で非常に重要です。
  • 優れた遮音性: 屋根材によっては、雨音などを軽減し、室内を静かに保ちます。
  • 家のデザイン性: 屋根の形状や素材は、家の外観デザインを大きく左右します。

もし屋根材が飛んでしまったり、雨漏りによって構造材が腐ってしまったりすれば、家の寿命を縮めることにもなりかねません。だからこそ、屋根選びは慎重に行う必要があるのです。

目次

屋根選びでチェックすべき3つのポイント

屋根を選ぶ際に、まずその形状を考える方も多いでしょう。もちろん形状も大切ですが、それだけでなく、以下の3つの項目を合わせて検討することが、後悔しない家づくりにつながります。

  • 屋根の表面材(屋根材)
  • 屋根の形状
  • 下地の作り方

今回はこの3つのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

屋根の表面材(屋根材)の種類と特徴

まずは、屋根の顔ともいえる表面材についてご紹介します。日本の住宅で主に採用されているのは、以下の3種類です。

  • スレート
  • 瓦(粘土瓦)
  • ガルバリウム鋼板

それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたのライフスタイルや予算に合ったものを選びましょう。

屋根材の比較表

特徴スレートガルバリウム鋼板
メリット価格が安い、色やデザインが豊富、軽量で耐震に有利軽量で耐震に有利、防水性が高い丈夫で長持ち、メンテナンスフリー、断熱性・防音性が高い
デメリット割れやすく低耐久、メンテナンス頻度が多い断熱性が低い、通気性がない、雨音が大きい価格が高い、重いため建物に負担がかかる
断熱性
耐風性
耐震性
防音性
費用4,500~8,000円/㎡6,000~9,000円/㎡9,000~12,000円/㎡
塗り替え周期15年30年(※サビが発生する可能性あり)60年

各屋根材の特徴

スレート

最も安価で、色やデザインが豊富。薄型でシンプルな見た目が特徴です。瓦と比べて約半分の軽さなので、地震に強いというメリットがあります。しかし、割れやすく耐久性は他の素材に劣り、15年程度の頻度で塗り替えが必要になるなど、メンテナンス費用がかさむ可能性があります。

ガルバリウム鋼板

非常に軽量で、瓦の約10分の1程度の重さしかありません。そのため、建物の耐震性を高めるのに非常に有利です。シンプルでスタイリッシュな見た目は、様々なデザインの建物に合わせやすいでしょう。ただし、屋根材自体に断熱性や防音性があまりないため、下地でこれらの性能を補う工夫が必要です。

瓦(粘土瓦)

昔から日本の家屋で採用されてきた瓦は、和瓦や洋瓦など種類が豊富で、家のテイストに合わせて選べます。最大の魅力は、その耐久性とメンテナンスフリー性。一度設置すれば、60年以上塗り替え不要と言われるほど長持ちします。断熱性・防音性にも優れていますが、他の屋根材に比べて重いため、木造住宅の場合は特に耐震設計に配慮が必要です。

わが家の場合(トヨタホームの家づくり)

我が家では、耐久性とメンテナンスフリー性に惹かれ、瓦である**スーパートライ110(三州瓦)**を採用しました。

トヨタホームは鉄骨造が基本なので、建物の構造体が非常に丈夫です。そのため、瓦の重さによる耐震性の心配は全くありませんでした。木造住宅の場合でも、通常は屋根の重量に応じて構造設計されるため、過度な心配はいらないでしょう。

トヨタホームでは、瓦とスレートを選ぶことができますが、ガルバリウム鋼板は現在のところラインナップにないことが多いようです。

三州瓦:https://www.try110.com/kawara/about.html
スーパートライ110:https://www.try110.com/product/kawara/type1/
カタログ:https://www.try110.com/archives/017/pdf/type1(1302).pdf

屋根の形状と雨漏りリスク

次に、屋根の形状について見ていきましょう。一般的な屋根の形状は、以下の4種類です。

  • 切妻(きりづま)屋根
  • 寄棟(よせむね)屋根
  • 片流れ(かたながれ)屋根
  • 陸屋根(ろくやね)

それぞれの形状には特徴があり、特に雨漏りのリスクに大きく影響します。

各屋根形状の特徴

各屋根形状の特徴

最もシンプルで一般的な形状です。屋根の面が2つあり、本を逆さまにしたような形をしています。シンプルな構造のため、雨漏りリスクが最も低く、将来のリフォーム費用も抑えやすいのが特徴です。断熱性能も確保しやすく、快適な住まいを実現しやすいでしょう。

引用元:https://www.toyotahome.co.jp/

寄棟屋根

屋根の面が4方向にあり、家全体を包み込むような形状です。重厚感があり、外壁への雨や紫外線の影響を抑える効果が期待できます。複雑な形状でなければ、雨漏りリスクは比較的低いです。

引用元:https://www.toyotahome.co.jp/

片流れ屋根

屋根の面が1方向に傾斜しているシンプルな形状です。屋根面積が小さいため、初期費用を抑えられます。一面に太陽光パネルを効率よく設置できるというメリットもあります。ただし、屋根の頂点側の外壁が露出するため、そこからの雨漏りには注意が必要です。

引用元:https://www.toyotahome.co.jp/

陸屋根

屋根の勾配がほとんどなく、平らな形状の屋根です。屋上スペースをバルコニーやベランダとして活用できるのが大きな魅力です。清掃や補修作業がしやすく、足場が不要な場合もあるため、メンテナンスコストを抑えられることもあります。一方で、水はけが悪く、他の形状に比べて雨漏りのリスクが最も高いため、しっかりとした防水処理が必須です。

引用元:https://www.toyotahome.co.jp/

雨漏りのリスクが高い屋根の形状

屋根の防水は、屋根材で防水する「一次防水」と、その下にある防水シートで防水する「二次防水」に分けられます。スレートや瓦は一次防水としての性能が限定的なため、二次防水のしっかりとした施工が非常に重要になります。

複雑な形状の屋根ほど、隙間ができやすく、雨漏りのリスクが高まる傾向にあります。

雨漏りリスクが高い順
  • 陸屋根: 勾配がほとんどないため、水が溜まりやすく、最も雨漏りのリスクが高いです。
  • 片流れ屋根: 頂点側の外壁からの雨漏りに注意が必要です。
  • 寄棟屋根: 複雑な形状でなければ比較的リスクは低いです。
  • 切妻屋根: 最も雨漏りのリスクが低い形状と言えます。

また、屋根の傾斜が緩やかであるほど、雨が屋根に残りやすくなり、雨漏りのリスクは高まります。

最近増えている軒ゼロ住宅トップライト(天窓)は、デザイン性や採光のメリットがある一方で、雨漏りのリスクを高めてしまう可能性があるため、採用する際は十分に注意し、信頼できる施工業者に相談しましょう。

引用元:https://www.toyotahome.co.jp/

雨漏りリスクを軽減するためには、屋根の軒を外壁から50cm以上出すのが理想的です。軒があることで、雨が直接外壁に当たるのを防ぎ、家の耐久性を高めてくれます。

引用元:https://www.toyotahome.co.jp/

最も重要!屋根の下地の作り方

どんなに高性能な屋根材を選んでも、屋根の形状が優れていても、下地の作りに不備があれば意味がありません。下地は「二次防水」の要であり、絶対に浸水を許してはいけない部分です。

屋根材や形状がどのようなものであっても、下地がしっかりと施工されていれば、雨漏りは起こらないはずです。

下地で特に重要なポイントは以下の3つです。

  • 屋根断熱: 屋根からの熱の侵入を防ぎ、室内の温度を快適に保ちます。
  • 気密処理: 隙間なく施工することで、外部からの空気や湿気の侵入を防ぎます。
  • 通気の確保: 屋根内部の湿気を排出し、結露やカビの発生を防ぎます。

トヨタホームとの打ち合わせの際には、屋根の表面材や形状だけでなく、「どのような断熱方法で、どのように気密処理を行い、どのように通気を確保するのか」の3点を必ず確認するようにしてください。これらがしっかりと配慮されて施工されているか、工事中も適宜確認することで、雨漏りのない安心な家が作られます。

まとめ:後悔しない屋根選びのために

家づくりにおいて、屋根はあなたの家を長く、快適に守るための非常に重要な要素です。屋根材や形状にこだわるのはもちろんのこと、下地の作り方にも意識を向けることが大切です。

屋根の形状については、重厚感や高級感を求めるなら寄棟屋根、雨漏りリスクを最小限に抑えたいなら切妻屋根、太陽光パネルを効率よく設置したいなら片流れ屋根を選ぶのが良いでしょう。

そして何よりも、「メーカーがどのようなコンセプト(断熱・気密・通気)で、どんな下地の作り方をするのか」を、担当者に納得いくまで確認してください。下地処理がしっかり施工されていれば、屋根材や形状にそこまで神経質になる必要はありません。

トヨタホームのような鉄骨造住宅であれば、構造体が非常に丈夫で耐震性に余裕があるため、高耐久でほぼメンテナンスフリーなの採用を特におすすめします。

あなたの家づくりが、満足のいくものになるよう願っています!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次