【カメラ撮影】体育館での運動会を上手く撮影するには(後編)

体育館内運動会での写真撮影
  • URLをコピーしました!

体育館での運動会を上手く撮影する為に、私自身の体験を元に成功例や失敗例をご紹介します。

前半からの続きでカメラ超初心者向けの記事となります。

目次

機材

前回記事で紹介した機材を使用することとします。

カメラ:Canon 一眼レフ EOS60D(2012年購入)

レンズ:17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]

その他:三脚、フラッシュ無し

カメラ設定

TVモードにしてシャッター速度を1/500秒に設定します。

ISO感度は高すぎても画質が粗くなる為、ISO800を上限にオートで設定します。

位置取り

とにかく一番前列で被写体に近く、被写体が正面を向いている場所取りが必要です。

下写真のように距離が被写体との距離が離れており、その前に人がいる場合の撮影は厳しいです。

f:id:smarthouse:20191003200720j:plain

最初は人と人との間が開けており、ズームすれば問題ないだろうと思っていましたが、競技に入ると、当然体は動く訳で必然と前列の人の体と被写体が重なってしまいます。

そうなると被写体が全くみえない状態となりますし、仮に重なっていないとしても、前の人にピントが合ってしまい、肝心の被写体はピントがぼけてしまう悲しい状況となります。

かけっこ(直線)での位置取り

f:id:smarthouse:20191002235452j:plain

今回この撮影が一番失敗しました。

幼稚園児の為、直線距離で20m程なのですが、ゴールインの瞬間を撮影しようと思い待ちゴール中央部分で構えていました。

向かって一番右に息子がいることを確認し、シャッターチャンスを待ちます。

よーいドンでスタートし、息子は少し出遅れました。

ちょうど真ん中の子が1位でゴールインしたのですが、その1位の子の横側に息子はいた為、1位の子の影に体全体が隠れてしまいました。

f:id:smarthouse:20191003204144j:plain

当たり前と言えば当たり前なのですが、右側で待ち構えていればこのようなことにはなりませんでした。

下の写真はフライングか何かでスタートし直しになってしまいましたが、トップでゴールしてくれたおかげで中央の位置取りでも上手く撮れた写真です

f:id:smarthouse:20191003204531j:plain

どのような場面でも被写体に近く、前列に人がいない位置取りにするのが良いですね。
<h2″>逆光での撮影

f:id:smarthouse:20191003202522j:plain

後、写真のような逆光な状態も被写体が暗くなってしまい映りが良くありません。

写真奥側が窓の為、外からの明るい光が入ってしまい、その部分が明るすぎる為、肝心な部分の明るさが全体的に暗く抑えられてしまいます。

人物はかなり暗くなってしまい下手するとシルエットのようになってしまいます。

f:id:smarthouse:20191003202626j:plain

編集で明るさ補正は出来るものの、極力逆光での撮影にならないように撮影を心掛けたい所です。

集合写真

ここでは軽微な失敗があったのですが、集合写真は子供達の動きが激しくないため、シャッタースピードを落としても問題ありません。

失敗した内容としてはシャッタースピードを下げるのを忘れそのままISO感度が高い状態で撮影してしまいました。

シャッタースピードを下げて撮ることでISO感度も下げることが出来、より高画質な撮影が出来たわけですが、すっかり設定を変えることを忘れていました。

ぶれた写真が撮れてしまうかは良いのですが、少しでも高画質な写真を残したいとの思いがあります。

集合写真は後からの編集(切り取り等)のことを考えて、なるべく周辺をあけての撮影が良いかと思います。

f:id:smarthouse:20191003221827j:plain

ズームしすぎて周辺がぎりぎりの場合、編集時に人が欠けてしまう場合がありますし、写真印刷した際も人がはみ出してしまう場合があります。

まとめ

  1. 機材についてカメラは一眼レフモデル、レンズはとにかく明るいレンズ(F2.8)を選択。
  2. 動体撮影時はシャッタースピードを1/250~1/500秒くらいで撮影する。
  3. 集合写真撮影時はシャッタースピードを1/30~1/60秒くらいに下げ、ISO感度を低くする。
  4. 撮影については被写体に最も近づく位置取りで、前列に人がいない位置取りにする。
  5. 極力逆光側にならないように気を付ける。

以上5点を守るだけで体育館内での撮影が上手くいくと思います。

私も今回の体験を元に次回は良い撮影が出来るようにしていきたいです。

よろしければ前編の記事もご参照ください。

[blogcard url=”https://smarthome-jp.info/entry/2019/10/02/235708″]

やふ
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次