【DIY取り付け実例】iCELL B12AP×Yupiteru Y-3100で40系アルファードの駐車監視を強化!アース・配線・設定も解説

40系アルファードにiCELL B12APドラレコ用補助バッテリーを取り付けた様子
  • URLをコピーしました!
目次

【はじめに】

今回は、愛車である2024年式40系アルファードZグレードに取り付けた「iCELL B12AP ドラレコ用補助バッテリー」について詳しくご紹介します。普段はトヨタホームでの住まいや家に関するブログを運営していますが、今回は趣味である車パーツに関する記事ということで初の試みです。

ドラレコはYupiteru(ユピテル)の駐車監視付き「Y-3100」を使用しており、より安定した駐車監視を実現するために、補助バッテリーとして「iCELL B12AP」を導入しました。この記事では導入の経緯から実際の取り付け、使ってみた感想、注意点まで、しっかりと解説していきます。

株式会社ikeep – iCELL B12AP
株式会社ユピテル – 全方面3カメラドライブレコーダー marumie(マルミエ) Y-3100

【導入の経緯】

純正バッテリーだけでは駐車監視が不安定だった

Yupiteru Y-3100には駐車監視機能があり、カットオフ電圧の設定も可能です。初期設定では12.6Vで運用していましたが、人通りの多い駐車場では10分程度、人通りが少なくても1時間程度でドラレコが停止してしまい、実用性に欠ける状態でした。

外部センサー併用でもバッテリー消費が課題に

外部センサー(OP-MDS1 マイクロ波センサー)も併用し、設定は「外部センサーON+通常録画」にしていましたが、車両バッテリーに大きな負荷がかかるのが悩みでした。

そこで、補助バッテリーである「iCELL B12AP」の導入を決意しました。

【iCELL B12APの特徴】

B12APは、駐車監視用のドラレコバッテリーとして人気のあるモデルで、大容量かつ安定した給電が可能です。

基本スペックと仕様

容量:76.8Wh(6.4Ah)

充電時間:約50分(12V/8A充電時)

最大出力:12V/5A

便利な液晶表示と進化した配線仕様

液晶ディスプレイで電圧・電流・容量などが確認可能

現行モデルでは、INPUT配線が従来の2芯から3芯に進化し、ACCがパススルー形式になったことで、iCELLを一時的に外してもドラレコがそのまま使用できる構造になっています。これはメンテナンス時に非常に便利なポイントです。

【40系アルファードへの取り付け方法と注意点】

電源はACC P/OUTLET NO.1の15Aヒューズから

40系アルファードでは、ヒューズから15A以上の常時電源を取るのは難しく、私は「ACC P/OUTLET NO.1」の15Aヒューズから電源を取りました。マニュアルにもある通り、常時電源でなくてもACCで問題ありません。

配線保護とGND取り回しのポイント

また、電源配線の保護にはコルゲートチューブφ10を使用し、アース(GND)は電源取出しカプラーから直接配線。付属のワッシャータイプは切り落とし、ギボシ端子に交換して取り付けています。この配線方法でiCELL B12APは問題なく稼働しており、充電時にも最大で8Aの電流で充電できています。

なお、アースの取り方が悪く抵抗が大きいと、正常に動作しないことがあるようです。確実な導通が得られるポイントに配線することが重要です。

スカッフプレートの取り外し注意点

スカッフプレートの取り外しがやや固く、白化しやすいので注意が必要ですが、そこさえクリアできればDIYで十分対応可能です。

DIYに挑戦したい方にもおすすめで、ギボシ端子が扱える方であれば比較的容易に取り付け可能です。同車種(ヴェルファイア含む)であればアドバイス可能ですので、ご質問もお気軽にどうぞ。

【使用感と運用状況】

通勤利用でも1日中しっかり駐車監視

設置から約1週間、日常の通勤(片道20分)に使用していますが、
朝9時に出勤して18時に帰宅するまで、駐車監視は継続稼働しています。

バッテリー残量は1~2メモリ程度の減少にとどまり、走行中の充電でもしっかりと回復しています。Y-3100との相性は非常に良く、外部センサー(OP-MDS1)による通常録画で安定した監視が可能です。

外部センサーとの相性と実際の作動記録

ドラレコY-3100の駐車設定は、「外部センサON+通常録画」、感度は「HIGH」としています。現在は自宅と会社の駐車場での使用のみで、駐車監視が作動したのは最大でも20回程度。その際のバッテリー消費も1~2メモリ程度で済んでいます。片道20分の充電走行でも、十分にフル充電が可能な範囲内です。

駐車監視を利用される方には、iCELL B12APのような外部バッテリーと、上記センサーの併用を強くおすすめします。

【充電と動作チェックのコツ】

設置直後の動作確認は残量に注意

本体ディスプレイでは、充電時の電流(アンペア)が確認可能です。満充電に近づくと電流値が下がり、最終的には0Aを表示して充電が停止します。

そのため、取り付け後のINPUT動作確認には、あえてバッテリー残量を少し減らした状態で行うのがベストです。ちなみに、私の購入直後の残量は約6~7割でした。

残量チェックはACCオフ+スイッチ再起動が正確

また、車両ACCオン時のバッテリー残量表示はあまり正確ではないため、正確な確認にはACCオフの状態で本体の電源スイッチを一度オフ→オンにするのがおすすめです。

【まとめとおすすめポイント】

・ドラレコY-3100との相性抜群
・ACCからの電源取得で取り付けも簡単
・GNDの取り回しが安定動作のカギ
・DIYでも取り付け可能なレベル
・新型B12APはメンテナンス性も向上

特に、駐車監視に不満を感じている方には、自信を持っておすすめできるアイテムです。40系アルファード/ヴェルファイアユーザーで同様の導入を検討されている方がいれば、お気軽にコメント・質問ください!

この記事が、同じような悩みを持つ方の参考になれば幸いです。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次