新築を計画するタイミングとして、子供が出来たのを機に家を建てる人が多いと思います。
そのとき気になるのが子供部屋の数とその大きさです。
- 子供部屋の数、大きさで迷っている
- 部屋の間仕切りはする?しない?
- 間仕切りの注意点が知りたい
今回は、子供部屋の広さはどのくらいが良いのか?間仕切りは必要なのか?我が家をモデルに考えていきます。
我が家の子供部屋
子供部屋は二階に2部屋あり、部屋の広さはどちらも5.4帖です。
部屋同士の間仕切りは無く、2部屋合わせて10.8帖という大空間です。
子供は上が女の子、下が男の子の姉弟なので、近い将来、部屋の真ん中に壁を作ることになるでしょう。
部屋の間仕切りで壁を作る場合、将来的に壁を作ることが出来るよう、家設計時に上図の点線箇所に下地材を入れておく必要があります。
下地材の有無で工事費用が変わってきますので注意が必要です。
子供部屋の帖数別大きさ比較
子供部屋の一般的な広さとして4帖~6帖で考える世帯が多いようです。
ベッド(シングル)と学習机(平均的な大きさのもの)を設置すると仮定して、部屋の大きさごとに広さを比較してみます。
配置するもの
シングルベッド(195×97cm)
学習机(100×60cm)
ラグ:(130×130cm)
配置について
ベッドと学習机をL字に配置、ベッドの横の空いたスペースにラグを敷く
我が家の場合(5.4帖)
ベッドから壁までの幅は横が1,583mm、手前が1,068mmとなります。
5.4帖ですが、やや縦長の部屋の為、上図のような配置だとベッドから壁までの横幅がやや狭いです。
少し配置を変え、下図のようにベッドを90度回転させ窓際に設置、学習机をそのベッドの横(手前側)に置くとスペースが稼げますね。
ベッド前の空きスペースは約2m四方と中々の広さを確保出来ました。
上の配置イメージはカリモクの3Dシミュレータで作成したものです。実際に部屋に置く家具などを配置することが出来てとても使い易いのでお勧めです。
4帖の場合
平米(平方メートル)にすると6.48㎡となり、正方形の部屋だと約2.55メートル四方(2.55m×2.55m)です。
ベッドから壁までの幅は横が1,475mm、手前が368mmとなります。
少し手狭ではありますが、大きなベッドを置かなければ問題有りません。
部屋の広さが4帖あればベッドと学習机は問題無く置けますが、ベッドから壁までの距離(横幅)が1.5m弱しかないため、友達を呼んだりするとかなり窮屈な感じがします。
4.5帖の場合
平米(平方メートル)にすると7.29㎡となり、正方形の部屋だと約2.7メートル四方(2.7m×2.7m)です。
ベッドから壁までの幅は横が1,683mm、手前が468mmとなります。
平米(平方メートル)にすると7.29㎡となり、正方形の部屋だと約2.7メートル四方(2.7m×2.7m)です。
ベッドから壁までの幅は横が1,683mm、手前が468mmとなります。
ベッドから壁までの1.7m弱と4帖と比べかなり広くなりました。
ベッドと学習机を置いても比較的余裕があります。
収納棚やテレビ台等も小さめのものなら置くことが出来ますね。
友達を呼ぶと少し狭く感じますが、広さと使い勝手のバランスが取れた間取りです。
6帖の場合
平米(平方メートル)にすると9.72㎡となり、正方形の部屋だと約3.12メートル四方(3.12m×3.12m)です。
ベッドから壁までの幅は横が2,083mm、手前が868mmとなります。
子供部屋として一般的にイメージされる広さです。
6帖もあればベッドと学習机が余裕をもって置ける広さで友達を呼んでも問題なさそうです。
本棚やテレビ台等も問題無く置けますね。
理想の広さではありますが、子供部屋を余り大きくしすぎると他の部屋のスペースを圧迫することになるため、各部屋の大きさには注意が必要です。
8帖の場合
平米(平方メートル)にすると12.96㎡となり、正方形の部屋だと約3.12メートル四方(3.6m×3.6m)です。
ベッドから壁までの幅は横が2,583mm、手前が1,368mmとなります。
ここまでくると羨ましいくらい広い部屋となり、幅が180cmあるソファーやテレビ台を余裕で設置することが出来ます。
当たり前ですが部屋は広ければ広い程快適ですね。
しかし、子供部屋をあまり大きくしすぎると、同フロアのスペースを圧迫するため、ただ単に大きいから良いわけではなく、広さや配置についてはじっくり検討しなければいけません。
また、部屋が広いと掃除も大変になってきます。
最初は8帖~12帖の1部屋で設定し、必要に応じて後で間仕切り壁を設け、2部屋(各部屋4帖~6帖)にするというのも良さそうですね。
参考にしたサイト:畳(帖)ごとの広さを写真で解説 平米・坪への換算も掲載
クローゼットは必ず作るべき
クローゼットは間取り図で表示される帖数には含まれていません。
部屋の大きさに関わらず、クローゼットは必ず作るようにしてください。
家具を置かなくてよくなる分、収納による快適さが違ってきます。
狭い子供部屋、広い子供部屋どちらを選ぶ?
次に広さに応じてのメリット・デメリットを考えてみましょう。
広い子供部屋のメリット・デメリット
メリット
・余裕のあるスペースを確保できる為、家具が置きやすい
・急に荷物が増えても問題無し
・友達を呼んでも快適に過ごせる
・壁を設け2部屋に分けられる
デメリット
・掃除する範囲が広いため大変
・快適な空間なため、部屋に引きこもりがちになる可能性がある
・2部屋に分ける場合、工事費用が掛かってくる
狭い子供部屋のメリット・デメリット
メリット
・すぐ手の届く所に物があるため、片付けや清掃がしやすい
・狭いため部屋に引きこもることが少なくなり、リビングで過ごすことが多くなり、家族とコミュニケーションが取れる機会が増える
デメリット
・圧迫感があり、家具の配置が難しい
・荷物が増えると狭くなってしまう
新築時、子供部屋を区切る?区切らない?
やふ家の子供達は現在、小学三年生と一年生。
新築当時は二歳児と未満児(産まれた直後)でした。
上の子はそろそろ自分の部屋が欲しいと言っています。
現在、二人とも勉強はリビングで済ませており、まだ学習机を購入していない状況です。
子供部屋を区切るのは上の子が高学年になってからと考えており、遅くても2~3年後には子供部屋を区切る必要があります。
子供部屋を区切らない大部屋での使用
二部屋分の広さ故に、引っ越し当時は一時的な物置となり非常に便利でした。
ただ、それ以降は何かで使われるでもなく、時々子供達が遊びで使っていた感じです。
我が家にとって、子供部屋を区切らなかったメリットは薄く、最初から区切っておいた方が良かったかなと感じています。
子供部屋を区切るタイミング・壁を設置する費用
子供部屋を区切るタイミングとしては子供が小学生高学年になった位でしょうか。
子供達が自分の部屋を欲しいと多数のアピールが飛んできたら検討していきましょう。
間仕切りとして壁を設置する費用を確認すると業者や下地の状態にもよりますが、10万~20万円掛かるようです。
新築計画時に子供部屋を2個以上作られる方は壁の有無を十分に検討してください。
私自身は新築から壁があった方が良かった派です。
新築時に壁を設けない場合
家計画時の時も間仕切りで部屋の壁を作ることについて、後から費用が掛かることは覚悟していましたが、当時は広い開放的な空間にしたいと気持ちが強かったようです。
間仕切りをするかどうかはデメリットをしっかりと理解しておく必要があります。
・壁を設置する費用が余分に掛かる
・壁を作った後の壁紙や巾木が同種類のものがない可能性が高い為、色や形状の近い物で合わせる必要がある
子供達の遊び場や荷物置き場として、二部屋の広い空間を活かすか、それとも最初から壁を作るかは、家族の思いによるところがあると感じます。
まとめ
子供部屋の広さ
広さは4~6帖が一般的な為、広さのメリット・デメリットを踏まえ、その範囲で間取りを考えてみてください。
可能な限り部屋の大きさは4.5帖以上をお勧めします。
また、クローゼットは必ず完備するようにしてください。
最近の家の場合、クローゼットが無いという状態はほとんど見かけませんが、それが無いと収納物で部屋を圧迫することになりますので注意してください。
子供部屋の間仕切り
新築計画時に子供部屋を区切らない場合は、幼少期は2つの広い空間を使い、成長とともに壁で区切るのも良いですね。
間仕切りの無い二部屋の広い空間は、引っ越し直後の一時的な物置としては非常に重宝しました。
ただ、それ以降はその広い空間を便利に使われたという記憶が無く、今後、壁を作る費用が掛かってくる為、初めから壁を作っておくべきだったと感じています。
新築時に子供部屋の壁を作らない場合
家設計時に下図のように壁を作る壁際にコンセントを設置してください。
上図のような間取りの場合、★の場所にコンセントを設けておくことで、壁を作る際、電気配線が簡単になり、費用が抑えられるため注意したいポイントです。
最後に
子供部屋が必要な期間は限られています。
学校や就職先が遠方の場合、それ以降は部屋を使用することがありませんので短くて10年、その後独立や結婚して家を出る場合、長くても20年でしょうか。
子供部屋は広いことに越したことはありませんが、他のスペースを犠牲にしてまで広くする必要はありません。
注文住宅においては、同フロアの部屋(寝室等)のスペースを確保してから、余ったスペースを子供部屋に割り当てていきましょう。
コメント