新築計画時にバルコニーを設置するか、そして設置する場合、その形状や大きさに迷いますよね。
バルコニーといえば、洗濯物干し場のイメージが強いです。
二階で洗濯物を干すことが決まっていれば、バルコニーは必須になりますし、一階で洗濯物を干したり、室内干しがメインであれば不要かもしれません。
今回はそんなバルコニーの必要性について記事にしました。
バルコニーの必要性
最近、バルコニーを設置しない家をよく見かけます。
必要か不要か判断材料の一つとして、バルコニーのメリット・デメリットをいくつか挙げてみました。
メリット
・洗濯ものが干せる
・布団が干せる
・室外機が置ける
・食事が出来る
・一階部分の屋根代わりになる(張り出しタイプの場合)
バルコニーの使い方として、洗濯物や布団を干すことは定番ですね。
その他、室外機が置けたり等、色々と便利なバルコニーです。そんなバルコニーで私が一番役に立ったと思えることは”一階部分の屋根代わりになる”ということです。
家が総二階建ての場合、基本、屋根は二階側にしかありません。
そのため、少し雨が強かったりすると窓に雨があたり汚れやすくなってしまいます。
バルコニーが一階部分の屋根代わりとしてあるだけで、雨の窓への当たりをかなり減らすことが出来ます。
デメリット
・余分に費用が掛かる
・メンテナンスが必要
・定期的な清掃が必要
・使わなければ無駄なスペースとなる
・雨漏りの危険性がある
バルコニーを作るには当然費用が掛かってきます。(バルコニーの費用については後述にて)
また、清掃などの定期的なメンテナンスが必要となってきます。
費用や管理的なデメリットはあるものの、メリットと天秤に掛けた場合、自分はどちらの思いが強いか考えます。
我が家の場合、洗濯物を二階で干す予定はありませんでしたが、室外機を2台置く予定をしていたため、バルコニーを設置しました。
我が家の場合
我が家には狭いながらもバルコニーが存在します。
キャンチバルコニーという形状で、家の壁(鉄骨ユニット)に固定されるタイプです。
キャンチバルコニーについて
工法の制約上、奥行は確保できませんが、柱が不要になるというメリットがあります。
もう一つのメリットとして、ユニット内の床面積が取られることなく設置が可能です。
上写真は賃貸住宅(トヨタホーム)のキャンチバルコニーですが、横幅は家の幅分目一杯取れていることが分かります。
しかし、奥行は一般的に1m前後と狭いため、使用用途が限られてきます。
奥行を付ける場合は、柱を設置してバルコニー部を手前に出したり、ルーフバルコニーやインナーバルコニーにする必要があります。
我が家のバルコニー状況
・寝室の外のみにバルコニーを設置。
・幅は約4m、奥行約1m。
・寝室と子供部屋の室外機を2台設置。
・洗濯物干し竿の設置無し。
エアコンの室外機の幅に注意
幅が余りないバルコニーの場合、室外機を両端に2台設置すると、窓の前をふさぐ形となり、出入りがし難くなる可能性が出てくるので注意が必要です。
我が家は上図のような室外機の配置ですが、窓側へ30cm程はみ出しています。
今後、洋室1へエアコンを設置した場合、上図右側へ室外機が置かれることになるため、両方の窓の前をふさぐ形となってしまいます。
バルコニーで洗濯物干しをする場合は、室外機の配置も考えて、バルコニーの横幅を取りましょう。
2021年夏に子供部屋(洋室1)へエアコンを設置しましたが、室外機を90°向きを変えて設置することで、省スペースで設置が出来ました。
バルコニーが無い場合、室外機はどうする?
仮にバルコニーが無い場合、二階の部屋の室外機は一階部分に置くことになります。
部屋が角部屋であれば、室外機のドレンホースを家の側面部から一階へ下ろすだけで問題ありません。
ですが、中央に位置する部屋の場合、家の正面部分からドレンホースを下ろす形となるため、室外機は家の正面に設置することになってしまいます。
この場合、室外機が目立ってしまいますし、夏場は直射日光で高温になるため室外機にあまりよくありません。(エアコン効率が悪くなる)
かといって無理やり家の側面部へ室外機を持ってきても延長したドレンホースが目立ってしまいます。
以上から、二階室外機の設置問題を解決させるためには、バルコニーが役に立ちます。
バルコニーの費用
我が家のキャンチバルコニー設置費用を公開します。
工事箇所 | 数量 | 単価 | 小計 |
---|---|---|---|
床パネル | 3.8㎡ | 60,700 | 230,660 |
樹脂タイル | 3.8㎡ | 5,600 | 21,280 |
据付工事 | 1箇所 | 3,500 | 3,500 |
造作工事 | 9.5m | 1,190 | 11,305 |
高耐久シート防水 | 9.5m | 2,470 | 23,465 |
腰壁 | 4.8m | 36,690 | 176,112 |
合計 | 466,322 |
キャンチバルコニーは比較的安い工法となりますが、我が家のような狭いバルコニーでも費用は50万円近く掛かってしまいます。
バルコニーの用途がはっきりしている方は、広さを検討の上、設置した方が良いでしょう。
また、「建物の見た目のバランスを確保する」という意味でもバルコニーはあっても良いと感じます。
・室外機を置く場合、窓の前を塞がないか
・洗濯物干しをするスペースが十分にあるか
バルコニーの清掃・点検
バルコニーは砂埃や落ち葉などが溜まりやすく、定期的な清掃をしなければ排水口の詰まりが発生してしまいます。
排水口が詰まると、バルコニーに雨水が溜まることになり、壁や窓部分から浸水する恐れがあります。
10年超えになってくると、防水シートの劣化問題が出てきますが、それまでは、排水口の詰まりだけを気にしていれば良いでしょう。
確認タイミングとしては1ヶ月に1回で十分です。
落ち葉やゴミで排水口が塞がっていないか目視で確認し、塞がっているようであれば除去をします。
その後、ペットボトルなどに入れた水を実際に流してみて、しっかりと排水できているかを確認します。
水栓は付けた方が良い
水栓があれば排水口を含めたバルコニー全体の清掃がぐっと楽になります。
さらに100Vコンセントがあると高圧洗浄機などのアイテムが使えるようになるので清掃がとても捗ります。
残念ながら、我が家の場合は水栓も100Vコンセントもありません。
上写真のように、バルコニー清掃の際は、水栓は一階外から、100Vコンセントは寝室から引っ張ってきていますが、非常に面倒です。
まとめ
バルコニーの役割が明確な方や、二階部屋の室外機の置き場所が気になる方はバルコニーはあった方が良いでしょう。
あと、洗濯物は絶対に二階で干したいという方もバルコニーは必須になります。
バルコニーで食事をしたり、もっと大きなスペース(奥行)が欲しい場合は、ルーフバルコニーやインナーバルコニー等広さを考慮したバルコニーを検討する必要があります。
バルコニーのメンテナンスは当面、排水口の清掃だけですので、そこまでの負担はありません。
また、バルコニーは家が建ってから後付けでの設置は難しいので、少しでも使用の可能性があるようでしたら費用が一番抑えられるキャンチバルコニーの設置をお勧めします。
コメント