【トヨタホームオーナー必見!】12年住んだリアルを公開中!家づくり成功のヒントはこちらから

高圧洗浄機で効率アップ!玄関・ベランダをピカピカにしてみた

高圧洗浄機で掃除する前の、苔と黒ずみで汚れた玄関タイルの様子
  • URLをコピーしました!

皆さんは高圧洗浄機を使ったことがありますか?

今回は、高圧洗浄機を使って玄関とベランダを掃除した体験をご紹介します。驚くほど簡単にきれいになったので、その様子をぜひご覧ください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 高圧洗浄機選びで迷っている
  • 高圧洗浄機の洗浄能力を知りたい
  • おすすめの高圧洗浄機は?
目次

高圧洗浄機とは

高圧洗浄機は、水道水の圧力を増幅させ、高圧の水を噴射して洗浄する機械です。ブラシなどでは落としにくい頑固な汚れや、目詰まりした汚れも簡単に洗い流せます。

強力な水圧で汚れを剥がし落とすため、屋外の掃除や頑固な汚れに特に効果的です。ご家庭での使用はもちろん、浴槽の掃除にも活用できます。

「家庭で機械を使うなんて大げさかな?」と思うかもしれませんが、高圧洗浄機は掃除機を使うような感覚で、手軽に屋外の掃除ができる非常に便利なツールです。

高圧洗浄機の活用

高圧洗浄機と聞くと、外壁の清掃や洗車を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はさまざまな活用方法があります。

私が実際に使ってみて特に効果を実感したのは、以下の場所の掃除です。特に玄関やベランダの掃除は劇的に楽になりました。窓や網戸も洗浄できるため、年末の大掃除がとてもスムーズに進みました。

主な使用先
  • 玄関
  • ベランダ
  • 窓と網戸
  • 浴室家の外壁
  • カーポート

    今回使用した高圧洗浄機「ケルヒャー K2 ホームキット」

    外観と価格

    今回使用したのは、ケルヒャーのK2ホームキットです。Amazonで2万円前後で販売されています。

    ケルヒャーK2
    ケルヒャーK2
    ケルヒャーK2

    参考:https://www.kaercher.com/jp/home-garden/pressure-washers/k-2-home-16022190.html

    タイル洗浄にはテラスクリーナーが便利

    K2ホームキットには標準ノズルの他に、テラスクリーナーというカップタイプのノズルが付属しています。これは玄関やポーチのタイル洗浄に非常に適しています。

    黄色いカップの中でノズルが高速回転し、水を噴射して汚れを落とします。今回の掃除ではこのテラスクリーナーをメインで使用しました。

    ケルヒャーK2

    実際の掃除の様子

    今回の掃除箇所は、玄関前のタイル、南側のテラス、そしてベランダです。

    玄関の掃除

    写真の通り、黒いシミや苔らしきものが多数こびりついており、非常に汚れていました。今年は長雨の影響か、特に汚れがひどいように感じます。

    高圧洗浄機の洗浄パワーで、汚れをゴリゴリと落としていきます。注意点として、直接壁に高圧洗浄機の水を当てると、壁の塗装が剥がれる場合があるため、細心の注意を払いましょう。

    どうですか?高圧洗浄機の水を少し当てただけで、頑固な汚れが簡単に落ちていきます。

    側面部の洗浄

    側面部の洗浄

    タイルの側面部は、ノズルを90度傾けて使用しました。

    洗浄後

    洗浄前と比べると、かなりきれいになりました。今回はあまり時間がなく短時間で済ませましたが、効率よく簡単に汚れが落ちるのは気持ちが良いものです。

    テラスの掃除

    洗浄前

    玄関の洗浄ついでに、ダイニング前のテラスも洗浄しました。玄関と同様に、黒く汚れた部分が多数見受けられます。

    洗浄後

    テラスのタイルも、面白いくらい汚れが落ちてくれます。デッキブラシを使っていた頃は掃除がとても大変でしたが、高圧洗浄機にしてからは大幅な時間短縮ができるようになりました。

    ベランダ掃除

    ベランダは排水口の掃除が特に重要です。排水口が詰まると、雨が降った際に水が流れなくなり、ベランダに水が溜まります。それが敷居を超えると室内に水が浸入してしまうリスクがあります。特にベランダの排水口が1個しか設置されていない場合、雨漏れのリスクが高まるため、定期的な点検が必要です。

    準備

    ベランダには水道の蛇口がないため、2階ベランダからホースを垂らし、庭の立水栓に接続して水を供給しました。

    排水口・排水溝のチェック

    排水口の詰まりはなく、問題なく排水できていましたが、カビや苔ですごく汚れていました。

    排水溝もカビと苔で真っ黒になっています。

    まずは中敷きの表面を洗浄し、その後中敷きを外します。ベランダの床がむき出しになるので、そこに高圧洗浄機を当てて洗浄していきます。

    中敷きの下は全面真っ黒でした。

    中敷きの下は全面真っ黒

    効率よく汚れを落としていきます。

    ブラシの場合、ベランダの防水シートを傷つける可能性があり、最悪防水シートが破れた場合、雨漏れの危険があります。その点、高圧洗浄機の場合、ゴシゴシと擦ることがないため、防水シートへのダメージは最小限に抑えられます

    また、ブラシ洗浄に比べ、一度に洗浄できる面積が圧倒的に広いのもメリットです。

    洗浄後

    洗浄後、排水口・溝ともにきれいになりました。所要時間は10分程度で簡単に済ませましたが、納得できる仕上がりです。

    使ってみた感想

    K2ホームキットは低価格のエントリーモデルですが、十分な洗浄力があると感じました。特にテラスクリーナーは水跳ねすることなく床洗浄ができるので、水跳ねが気になっていた方でも安心して使用できるのが良い点です。

    洗車でも大活躍!

    洗車では、ウルトラフォームセットを使用することで、泡を立てての洗浄ができるため、車が楽にきれいになり、洗車自体がとても楽しくなります。

    参考:https://www.kaercher.com/jp/accessory/fj-10-c-foam-jet-connect-n-clean-with-ultra-foam-cleaner-3-in-1-26435550.html

    洗浄液についても、中性洗剤を薄めたものを使用すればコストを抑えられてお得です。

    高圧洗浄機を利用した洗車はとても楽しく、病みつきになりますよ。泡により汚れを浮かし、サッと一吹きで汚れが落ちます。泡で汚れを浮かしているため、洗車傷が付きにくいのがメリットです。

    ウルトラフォームセットを購入した時は、毎週洗車していた時期もありました。それだけ楽しく洗浄できるのが、この高圧洗浄機です。

    まとめ

    非常に多用途で、様々な掃除の場面で活躍できる高圧洗浄機。ケルヒャーのK2ホームキットは2万円前後という価格ながら、簡単かつ効率的に掃除ができるため、大変お得な洗浄アイテムです。

    玄関の床タイルの汚れ、ベランダの排水口や排水溝の汚れなど、今まで落ちずに諦めていた頑固な汚れも簡単に落とすことができます。

    高圧洗浄機を使用するメリット
    • 掃除時間が大幅に短縮できる
    • 強力な水圧で頑固な汚れを簡単に落とせる
    • 手が届かない高所の汚れも落とせる
    高圧洗浄機を使用するデメリット
    • 水の跳ね返りで服が濡れる
    • 作動音がやや大きく気になる
    • 準備と片付けがやや面倒

    水の跳ね返りで服が濡れてしまうというデメリットもありますが、メリットを考えるとさほど気になりませんでした。汚れがガンガン落ちるので、使っていて気持ちが良いです。あまりの便利さにもう手放せなくなりました。

    いつも掃除が大変だと感じている方は、一度高圧洗浄機の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次