【トヨタホームオーナー必見!】12年住んだリアルを公開中!家づくり成功のヒントはこちらから

【小1・小2向け】たった3回で自転車マスター!親が教える練習のコツと成功事例

自転車練習をする子供と親(小学2年生向け)
  • URLをコピーしました!

小学2年生のわが家の長男が、先日ついに自転車に乗れるようになりました!

「うちの子、なかなか自転車に乗れないんだけど…」「練習してるのに全然上達しない…」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?

実は、わが家の長男も小学2年生になるまで補助輪なし自転車に乗れませんでした。でも、あることをきっかけに本人が「乗りたい!」とやる気になり、そこからたった3回の練習でマスターできたんです!

今回は、わが家の長男がどのようにして自転車に乗れるようになったのか、当時の具体的な練習方法から、今すぐ実践できるコツ、そして効率的に進めるためのポイントを余すことなくご紹介します。

目次

なぜ小学2年生になるまで自転車に乗らなかったのか?

18インチの自転車で練習をする息子

息子は年中さんの頃に補助輪付き自転車の練習を試したことがあります。しかし、まだ脚力が十分でなかったためか、ペダルをうまく漕げず、思うように前に進めませんでした。2〜3回乗ってみたものの、上手に運転できないことが原因で、すっかり自転車嫌いになってしまいました。それ以来、息子が自転車に乗ることはありませんでした。

息子

自転車面白くない、乗りたくない

そのため、友達と公園へ遊びに行くときも、周りの子たちはみんな自転車なのに、息子だけはいつも歩き。公園自体が徒歩10分以内の場所にあったこともあり、本人は全く不便を感じていなかったようで、「自転車に乗れないことは特に問題ない」という状況でした。私たち夫婦も「時間が経てば、そのうち本人から乗りたいと言い出すだろう」と思い、しばらく見守ることにしたのです。

なぜ急に自転車に乗りたいと思ったのか?

息子の自転車に対する意識を大きく変えたのは、同級生の友達が言った「どうして〇〇君は自転車で来ないの?」という一言でした。それは夏休みが明けた最初の日曜日のことです。

小学校に入学した当初も同じようなことを言われたことがありますが、その頃はまだ周りにも自転車に乗れない子がいたため、息子はそれほど気にしていませんでした。しかし、小学2年生となった今では、周りの友達が全員自転車に乗れるようになっていた状況でした。そのため、「このまま自転車に乗れないままだとまずいな」という気持ちが、息子の中で芽生えたのでしょう。

息子

「今度の休みに自転車の練習をしたいからお父さん手伝って!」

息子から「自転車の練習をしたい!」という、私たちにとってとても嬉しい言葉が聞けたため、早速練習を開始することになりました。

補助輪なし自転車練習の鍵は「バランス」!効率的な情報収集

自転車練習を始めるにあたり、まずはネットで情報収集を行いました。どのサイトでも共通して言われていたのは、「補助輪なしで自転車に乗るにはバランスが大事という点です。そして、そのバランス感覚を鍛えるには「自らの足で地面を蹴って進む」という方法が有効だと分かりました。

ネットには、本当にたくさんの役立つ情報がありました。Googleで「自転車 乗れない 小学生」と検索すると、同じ悩みを抱える親御さんが多いことが分かります。乗り方のコツや、練習の成功・失敗談など、多くの有益な情報が得られました。

特に、以下のようなポイントが参考になりました。

  • サドルを一番下にして、両足がしっかり地面に着くようにする。
  • ペダルを漕がずに、足で地面を蹴って進む練習から始める。
  • ペダルが邪魔になる場合は、一時的に外す。

Yahoo!知恵袋の投稿からは、子どもの恐怖心を取り除くヒントや具体的な練習方法が見つかりました。いくつかご紹介します。

「怖い」この先入観が邪魔をしている。
何で?
ペダルを踏んだとき、自転車が振れるから怖い。傾くでしょ。これが恐怖の原因。
それなら、最初は漕がないでスピードに慣れる練習。

スピードが出ると、2輪車とは安定する乗り物なのです。

おおよそ、時速8キロ以下が不安定。

引用元:Yahoo!知恵袋

まずは人や、車が通らなく、道が広い安全な場所でやりましょう!
最初からペダルをこいで練習をしようとは思わないで地道に両足を地面につけて、ちょんちょんと地面を蹴ってバランスをつけてください。
だんだんスピードが出てきて慣れてきたら片足をペダルにつけて、片足は同じようにちょんちょんと…その方法で慣れてきたら両足でペダルをこいでみてください。
私も最初からは出来ませんでしたが、やっていくうちに出来る様になり距離も伸びて行きました!!

こぎ始め(スタート)の時に私もでしたが、力が入って左右にフラフラとなりました。
その時は、ペダルを水平にして利き足(私は右です)をペダルにつけて行くぞという時にもう片方の足をつけてみて下さい。

走っている時に真っ直ぐに走れない!、フラフラする時などは出来るだけ下を見ずに前(できるだけ遠く)をみて走るといいですよ!

引用元:Yahoo!知恵袋
いえり

Yahoo!知恵袋には、本当に役立つ情報がたくさんあり、様々な体験談を読むことで「私たちもチャレンジしてみよう!」という気持ちにさせてくれました。

【最重要】ペダルは邪魔!バランス練習から始めましょう

自らの足で地面を蹴って進む」という走行方法は、キックバイク(ペダルのない自転車)と同じ乗り方です。通常の自転車にペダルが付いていると、地面を蹴って進む際に足が引っかかり、非常に邪魔になります。

そこで、練習効率を格段に上げるために、まずは邪魔なペダルを取り外してしまいましょう。

ペダルを取り外すには、専用のペダルレンチ、または15番のスパナが必要です。(Amazonなどで1,000円以下で購入できます。セット売りのスパナには15番が含まれていない場合があるので、購入時には注意してください。)

工具があればご自身でペダルを取り外すことができます。
ペダルの外し方については、以下のサイトを参考にしました。
参考サイト:https://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/09spr.htm

工具さえあれば自分でペダルの取り外しが出来ます。

ペダルを取り外す際、最初はかなり固いことがあります。モンキーレンチでも代用は可能ですが、六角部分を傷つけてしまう可能性があるため、持ち手が長いスパナを使うのがおすすめです。

また、ペダルには「右」と「左」の区別があり、それぞれ表示されています。外した際は、どちらのペダルだったか分かるように保管しておいてくださいね。もしご自身での作業に不安がある場合は、お近くの自転車屋さんへ持ち込んで外してもらうと安心です。

いえり

外したペダルは、左右が分かるように大切に保管しましょう。

練習開始!事前準備と確認事項

早速自転車の練習を開始します。
練習するにあたって以下の準備をします。

準備

今回の練習では、18インチの自転車を使用しました。

【練習前に確認すべきポイント】

お子さんの身体に合った自転車サイズを選ぶ

  • 足が地面にしっかり着くか、ハンドル操作がしやすいかを確認しましょう。

ペダルは必ず外す

  • バランス感覚を養うために、ペダルなしで地面を蹴って進む練習から始めます。

サドルを両足がしっかりと地面に着く高さに調整する

  • いつでも足で地面を支えられるように、サドルは低めに設定してください。

動きやすい服装にする

  • 転んだ時の怪我を防ぐためにも、長袖・長ズボンやヘルメット、プロテクターの着用をおすすめします。

自転車のサイズ選びはなぜ重要?適切な自転車でスムーズな練習を

今回の練習では、長女のお下がりの18インチ自転車を使用しました。

長男の身長は約125cmで、18インチの自転車は少し小さく感じるものの、しっかりと両足を地面に着けることができるため、練習には非常に適していました。参考までに、一般的に18インチの適正身長は〜125cmまでとされていますので、長男にはギリギリのサイズだったことになります。

自転車のサイズが極端に大きすぎたり、小さすぎたりすると、子どもは乗りにくさを感じ、なかなか上達できずに嫌になってしまう可能性があります。

最も重要なのは、自転車にまたがったときに両足のかかとがしっかりと地面に着くことです。足を地面に着けた際に、膝が少し曲がるくらいの高さがベストな状態と言えるでしょう。

必ずお子さんの身体の大きさに合ったサイズの自転車を選んであげてくださいね。(少し小さいくらいであれば、練習には問題ありません。)

自転車サイズごとの適正身長については、下記のページが参考になります。

参考:子供自転車のタイヤのサイズと適正身長の目安

自転車のインチサイズ確認方法と成長に合わせた選び方

ちなみに、自転車のインチサイズはタイヤの側面部に刻印がありますので、そこで簡単に確認できます。例えば、「18」と記載されていれば18インチの自転車です。

お子さんの成長に合わせて自転車を買い替える「インチアップ」について、わが家の例をご紹介します。

18と記載されているため18インチです。
身長サイズ年齢の目安(わが家の場合)
110~115cm(年中~年長)18インチ年中~年長
115~135cm(小1~小3)22インチ小1~小3
135cm~(小4)26インチ小4

わが家の長女(小学4年生)は、年中さんの頃に18インチから始まり、22インチを経て小学4年生の夏には26インチへとステップアップしました。

26インチと聞くと大人用のサイズに思えるかもしれませんが、最近のジュニア用自転車はフレーム技術の進歩により、サドルをタイヤに密着するくらいかなり低い位置まで下げられるようになっています。そのため、身長が140cm手前の長女でも、26インチを安全に乗りこなすことができています。

ちなみに、長男(小学2年生)は現在22インチの自転車で頑張って乗っています。

ジュニア用自転車のサドルはかなり下げることが出来ます

練習開始!3ステップで自転車マスターへの道

いよいよ、実際の自転車練習に入ります。わが家が実践した、たった3回で自転車に乗れるようになった練習ステップを詳しくご紹介しますね。

練習場所の選び方と注意点

練習場所は、安全で広々とした、地面が平坦な場所を選びましょう。例えば、車が通らない広い公園の広場や、小学校の校庭などが最適です。人目につくのが気になる場合は、緩やかな坂道があり、車が来ない道路でも練習可能です。その際は、必ず車の往来に細心の注意を払い、安全を確保してくださいね。

わが家は、自宅近くの車が来ない緩やかな勾配のある道路で練習しました。

練習1回目:バランス感覚の習得と恐怖心の克服

練習日:2021年9月12日

最初の目標は、「バランス感覚の習得」と「自転車への恐怖心の克服」です。

  • 地面を蹴って進む練習
    キックバイクに乗る要領で、足で地面を蹴ってスーッと進みます。まずは平坦な場所でゆっくりと始めるのが良いでしょう。慣れないうちはなかなかスピードが出ませんが、コツを掴むと自然とスピードがついてきます。
  • 足を離して滑走する練習
    スピードが出てきたら、足を地面から離して慣性だけでどこまで進めるか試してみましょう。緩やかな下り坂を利用すると、簡単にスピードをつけられるのでおすすめです。スピードが出ると、自然とバランスを取ろうとする感覚が身につきます。
  • 「足を地面に着けば倒れない」ことを理解させる
    お子さんの恐怖心を取り除くため、「いつでも足で地面を支えられるから、倒れることはないよ」ということを繰り返し伝え、安心させてあげましょう。この安心感が、練習への大きな一歩につながります。
いえり

1日目は、バランスと恐怖心を取り払うことを中心に練習しました。練習初日は緊張もあり疲れやすいため、練習は1時間程度で切り上げるのがおすすめです。

お尻の痛みの原因と対処法。

練習中、「股部分(お尻)が痛い」と訴えることがあるかもしれません。これは、自転車の乗り方に慣れていないために、姿勢が悪く前のめりになっていることが原因のほとんどです。背筋を伸ばして乗るように意識させると、お尻の痛みを軽減できますよ。

練習2回目:滑走時間の延長と自信の醸成

練習日:2021年9月19日

2回目の練習では、**「足を地面から離して進める時間(滑走時間)を延ばすこと」**に専念しましょう。

なかなかスピードが出ない場合は、緩やかな下り坂を利用するのがおすすめです。下り坂であれば、簡単にスピードをつけることができます。スピードさえ出てしまえば、二輪車は安定しやすくなり、自然と足を地面から離して滑走できる時間が増えるはずです。

この日は、頑張って**1時間を目安に練習してみましょう。**練習が終わる頃には、お子さんはかなりのスピードで進めるようになり、バランス感覚も飛躍的に向上していることでしょう。

いえり

上達してきたら、必ず褒めてあげてくださいね。子どもは親から褒められると嬉しい気持ちになりますし、やる気が増してどんどん上達していきますよ!

練習3回目:いよいよペダルを付けて漕ぐ練習へ!

練習日:2021年10月3日

これまでの2回の練習で、ある程度のスピード(大人の早歩きより少し速い程度)で、地面から足を離して5秒以上滑走できるようになったら、いよいよ準備は整いました。満を持してペダルを付けて漕ぐ練習を始めましょう!

ここまで来たら、あとは恐怖心に打ち勝ち、ペダルを漕げるかどうかはお子さんの気持ち次第です。

ペダルを漕ぐのがぎこちない状態の息子

もし、ペダルを漕ぐのがぎこちないようでしたら、親御さんが自転車や子どもの身体を軽く支えてあげて、一緒に漕ぐ練習をするのがおすすめです。まともにペダルを漕いだ経験がなかった長男も、最初は少しぎこちなかったため、この方法で練習しました。

ペダルを漕ぎ始める際は、足で地面を蹴って助走を付けてから漕ぎ出すと、スムーズにスタートできます。これまでの2回の練習でバランス感覚は十分に養われていますので、ペダルさえ漕ぐことができれば、あとは自然と前に進めるはずです。

見事に自分でペダルを漕いで進むことができたら、あとはどんどん長距離に乗れるように慣らしていきましょう。

よくある質問 (FAQ)

何歳から自転車の練習を始めるのがおすすめですか?

一般的には、3歳頃からバランスバイク(ペダルなし自転車)でバランス感覚を養い始め、5歳~8歳頃に本格的な自転車の練習を始めるお子さんが多いです。最も重要なのは、お子さん自身が「乗りたい」という意欲を持つことと、体の発達段階が準備できていることだと私たちは考えます。無理強いせず、お子さんのペースに合わせて始めることが大切ですよ。

練習場所はどんなところが良いですか?

安全で広々とした、地面が平坦な場所を選びましょう。具体的な場所としては、車が通らない広い公園の広場や、小学校の校庭などが適しています。ゆるやかな下り坂がある場所も、スピードを出しやすいのでおすすめです。コンクリートやアスファルトの場所であれば、なるべく小石などが少なく、転倒しても大きな怪我につながりにくい場所を選んであげてくださいね。

補助輪付きから始めるべきですか?それともペダルなし(バランスバイク)からが良いですか?

多くの専門家や経験者は、ペダルなし(バランスバイク)からの練習を強く推奨しています。補助輪付き自転車はペダルの漕ぎ方を学べますが、バランス感覚の習得を遅らせることがあります。ペダルがない状態で地面を蹴って進み、バランスを取る練習をすることで、補助輪なしの自転車にスムーズに移行できますよ。

なかなかバランスが取れません。どうしたら良いですか?

バランス感覚は自転車に乗る上で最も重要です。焦らず、ペダルを外した状態で、まずは足で地面を蹴ってスーッと滑る練習を繰り返しましょう。最初は少しの距離でも構いません。徐々に滑る距離を長くし、最終的には両足を地面から離して滑る時間を増やせるように促します。親御さんは、後ろから軽く支えたり、一緒に並んで走ったりしながら、お子さんの恐怖心を和らげ、自信をつけさせてあげてください。

子供が怖がって練習したがらない時はどうすれば良いですか?

無理強いは逆効果になることが多いです。自転車の練習を楽しい経験にすることが何よりも優先されます。以下の点を試してみてください。

  • 短時間で切り上げる: 集中力が続く短い時間だけ練習し、あとは自由に遊ばせるなど、気分転換を図りましょう。
  • 褒めて励ます: 小さな成功(少しでもバランスが取れた、数秒滑れた、など)でも大げさに褒め、自信をつけさせてあげてください。
  • 休憩と遊びの時間を設ける: 練習ばかりではなく、休憩中に好きな遊びを挟むなどして気分転換を図ることが大切です。
  • 親も一緒に楽しむ: 親御さんも笑顔で一緒に練習に参加し、楽しい雰囲気を作ることで、子どもも前向きに取り組めます。
  • 日を改める: どうしても嫌がる場合は、無理せずその日の練習は中止し、日を改めて挑戦するようにしましょう。

まとめ:自転車練習成功の秘訣と親の心構え

長男の自転車練習を通して、たった3回の練習で自転車に乗れるようになった秘訣をご紹介しました。焦らず、子どものペースに合わせて取り組むことが何よりも大切だと実感しています。

練習のコツは「ペダルを外す」こと!

自転車練習の最も重要なコツは、「ペダルを外して地面を蹴って進む」ことです。これだけで、自転車に乗るために不可欠なバランス感覚が確実に養われます。バランス感覚さえ身につけば、あとは恐怖心に打ち勝ち、ペダルを漕ぐことができるかどうか。これが最後のハードルです。

一度自転車に乗れるようになれば、お子さん自身が「楽しい!」と感じ、みるみる上達していきます。親御さんも一緒に自転車に乗って、近所のスーパーやドラッグストアへ買い物に行く、そんな具体的な目標を最終ゴールとして練習するのもいいですね。

練習を始めるタイミングは「子どものやる気」が最優先

親が焦って無理に子どもに練習を勧めるのはやめましょう。嫌々練習する時期は、子どもにとって苦痛でしかありませんし、なかなか身につきません。結果的に、練習に余計な時間がかかってしまうこともあります。

「時が来れば、きっと子どもから『自転車に乗りたい!』と言ってきます。」それまでは、じっくりと温かい目で見守ってあげてください。

自転車のサイズ選びも重要ポイント

練習用の自転車は、またがった際に両足がしっかりと地面に着くサイズを選んであげましょう。わが家では、2歳上の長女が以前使っていた18インチの自転車を使いました。

練習においては、少々小さいサイズの自転車でも問題ありません。無事に自転車に乗れるようになったら、改めてお子さんの身体のサイズに合った自転車をプレゼントしてあげると、さらに自転車に乗るのが楽しくなるはずです。

焦らず、子どもの「乗りたい」を大切に

今回の記事では、自転車に乗れるようになるまでに時間がかかった長男(当時小学二年生)の自転車練習方法をご紹介しました。小学生以上であれば、体幹やバランス感覚がかなり発達しているので、少しの練習でマスターできる可能性が高いです。

「うちの子、なかなか自転車に乗れなくて…」と悩んでいる親御さんも、わが家の長男のように時間がかかった子もいます。乗れないからといって焦らず、まずはお子さんの「乗りたい!」という気持ちが芽生えるその時まで、温かく見守ってあげてくださいね。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次